
今回の記事では『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の簡易攻略チャートです。
配信している動画と合わせていただけたらエンディング、またはトロコンまでの道のりが理解できるように作成しています。
動画では敵との戦闘はボス以外はカットしているので攻略の際にルートのみを確かめながらといった使い方をしていただけたらと思います。
トロフィー一覧の記事はこちらから⇩
オープニング
- 階段を降りて下の階へ行く。
- 階段を降りると宝箱があるので「50ゴールド」と「銅の剣」を入手
- ローレシアを出たら北西にある『サマルトリア』へ
- サマルトリアの近辺では敵のレベルが上がるのでまずはローレシア周辺でレベル上げをお勧めします。
サマルトリア城
- サマルトリアの城の一番奥で王様に話す
- サマルトリアの城から東にある『勇者の泉』へ
勇者の泉

- 洞窟の一番奥にいる魔法使いに話しかけるとサマルトリアの王子がローレシアにいるフラグが立ちます。
- 勇者の泉から南に進むと『ローレシア』へ
ローレシア・リリザの町

- ローレシアの城で王様に話しを聞きます。
- ローレシアから西にある『リリザの町へ』
- リリザの町の宿屋にサマルトリアの王子がいるので仲間にします。
ローラの門
- リリザの町から北西にあるローラの門へ
- ローラの門から南に向かうと『ムーンペタの町』があります。
ムーンペタの町


- 『ムーンペタの町』から東に向かうと毒沼があり『ラーの鏡』を手に入れます。
- ラーの鏡を手に入れたら『ムーペタの町』にいる犬に使うとムーブルクの王女の呪いが解けて仲間になります。
- ムーンペタの町から東へ行き、海岸沿いの細い道を南へ、行き止まりになったら西へ進むと『風の塔』があります。
ドラクエⅡでは王女がレベル4で覚える魔法『バギ』が強力です。
ムーンペタの町近辺にいるモンスター「マンドリル」は強敵ですが経験値が多く貰えるためレベル上げに最適です。
バギを覚えるまでレベル上げをお勧めいたします。
特に王女のレベル2で覚えるラリホーが「マンドリル」には効くので効率的に倒していきましょう。
風の塔


- 風の塔で『かぜのマント』を入手
- MPを回復することができる「いのりのゆびわ」もあります。
ムーンブルク・西の祠

ムーンブルクの西の祠からドラゴンの角までの移動は距離が遠いので多めに「やくそう」を購入しておいた方が安全です。
- ムーペタの町から西に祠
- 祠から北西に進むと塔があります。
ドラゴンの角

- 風のマントを装備しておく
- 塔の最上階で「風のマント」を装備した状態で北側に飛び降りると向う岸の塔に渡ることができます。
- 向う岸の塔に入り3階で「あまつゆのいと」が入手できます。
- 北東へ進み『ルプガナの町』へ
ルプガナの町

グレムリンと強制戦闘がありますが魔法「ギラ」「バギ」があれば楽勝です。
ここから船にのって海上の敵とも戦うことになります。
武具屋に「みかわしの服」なども売っているので、これから先が不安であればルプガナの町近辺でレベル上げし、装備を整えておくのもいいと思います。

- 町の北西あたりでモンスター「グレムリン」と強制戦闘
- 町の北東にある船で出航
ザハンの町で「きんのかぎ」を入手


船を入手したらほぼ自由に移動ができるのですが『きんのかぎ』を入手しておくと更に効率がアップするので北東にあるザハンの町へ移動します。
- ルプガナの町からザハンの町へ
- 犬の近くにある金の鍵を入手
- ザハンの町の近くにある祠に入りローレシアにワープ
ローレシアの城

- 金の鍵を使用して6つある宝箱の部屋から『ロトの印』を入手します。
ロトのかぶと・世界樹の葉



- ザハンの町から北西にある祠へ
- 3箇所あるワープは右へ入ると『ロトのかぶと』がある祠へ
- ロトのかぶとを入手
- 祠の右上にある『太陽の紋章』も入手しておきます。
- ここから少し西に行った島で『世界樹の葉』を入手しておきます。
ペルポイの町


- 入口で金のカギを使い地下へ
- 道具屋で「ろうやのカギ」を入手(2000G)
- 牢屋に入り、ラゴスという囚人と話して「すいもんのカギ」を手に入れる
ロトの盾

- サマルトリア城へ
- 城の「きんのかぎ」でしか開かない扉に入り、宝箱から『ロトの盾』を入手
湖の洞窟

- サマルトリアから西にある『湖の洞窟』へ
- 『ぎんのカギ』を入手
ザハンの町

- バリアがある通路の左右の部屋にある宝箱から『聖なる織機』と『祈りの指輪』を入手
ローレシアの城

いかづちの杖は道具として使うことによりMP無しで攻撃魔法が使うことが可能になります。
あとは売るで19500ゴールドで売れるのでペルポイの町などで高額装備を調達する際にも役立ちます。
そして「いかづちの杖」を落とす『悪魔神官』は強敵の一人です。(注意:道具の持ち数がいっぱいだと落とさないといった報告アリ)
イオナズンが強力なので初手でマホトーン、そしてマヌーサをかけて封じてしまいましょう。
余裕があればルカナンで守備力を下げてもいいです。
HPも高いのでベホイミをこまめにかけながら通常攻撃とギラで攻めていきます。
- ローレシアの地下で悪魔神官を倒すと『いかづちの杖』が手に入ります。
デルコンダル

- ローレシアの城から南東に進むとワープがある祠があります。
- ワープ先は『デルコンダル』です。
- 店の裏側にある宝箱に「ガイアの鎧」があるので入手して装備しておきましょう。
- 王様と会話すると「キラータイガー」と戦闘に
- 戦闘後、王様と会話すると『月の紋章』を手に入れることができます。
ベラヌール

ベラヌールでの病気イベントは攻略上は必須のイベントではありませんが、トロフィーの取得条件に入っているのでトロコン狙いの方は忘れずに取得しておきましょう。
- ペルポイから船でまっすぐ西に向かい大陸が見えたら上陸。
北に進みベラヌールの町へ - ベラヌールの宿屋に泊まると、サマルトリアの王子が病気に
- 世界樹の葉で復活します。
テパ


『水の羽衣』を入手するイベントは明日と言われますがPS4版では宿屋に泊まると(SF版はリセット)をかけるとすぐに出来上がります。
- ベラヌールの町から船で北東の狭い川を登っていく
- 左上の町外れの場所で「水門のカギ」を使う
- 「聖なる織機」と「あまつゆの糸」を老人に渡すと『水の羽衣』が入手できるイベント
満月の塔

満月の塔では「はぐれメタル」の出現率が高いと言われています。
レベルに不安がある方や、レベル上げのついでにお金を貯めて装備を整えたいといった方は満月の塔でのレベル上げをお勧めします。
- テパから船で南にある『満月の塔』へ
- 『月のかけら』を入手
大灯台


- 塔の最上階で魔法使いの老人がいるので追いかける
- 行き止まりで宝箱を開けると「グレムリン」4体と戦闘
- 『星の紋章』を入手
ムーンペタの町
- 牢屋のカギときんのカギが必要な部屋でベビル2体と戦闘
- 壁を調べると『水の紋章』
海底の洞窟


- ザハンの町から世界樹の葉がある島、そこから北にいくと岩に囲まれた洞窟があります。
- 洞窟の手前で「月のかけら」を使用
- 洞窟の最下層では「じごくのつかい」2体と戦闘
- 奥に「邪神の像」があります。
ラダトーム

命の紋章はファミコン・スーファミ版ではロンダルキアの洞窟にあるのですが、スマホ版からはラダトームの武器屋の2階で手に入れることに変更されています。
- ルプガナの町から船に乗って右の大陸へ
- 北東にあるラダトーム城へ
- 武器屋の2階に王様がいるので『命の紋章』を貰います。
竜王の城

トロフィー取得条件の『ロトの剣』があります。
ストーリー上は必須のダンジョンではなく、トロコン狙いでなければ無視しても大丈夫です。
更にロトの剣よりも攻撃力が同等の「おおかなづち」等が武器屋から購入できるので無理に来る必要はありません。
ルビスのほこら

- 紋章を5つ手に入れたらデルコンダルの町の北西にあるルビスの祠へ
- 最奥で『ルビスのまもり』を入手
ロンダルキアの洞窟

ドラゴンクエストⅡで最難関ダンジョンと言われる『ロンダルキアの洞窟』です。
ザコ敵が強いのですが経験値も高くレベル上げをしながらベラヌールを拠点にして少しづつ探索するのもお勧めします。
強力な武具も多く『稲妻の剣』『ロトの鎧』『不思議な帽子(効果:消費MPが戦闘中にだけ4分の3)』は攻略の上で欠かせないのでできれば入手しておきたい所です。
- ベラヌールの教会のダメージ床の先の旅の扉から、ロンダルキア南の祠へ
- 祠から外に出たら西に進み、毒沼の中央あたりで『邪神の像』を使います。
- 洞窟を抜けたら北東にある「ロンダルキアの祠」へ
ロンダルキアのほこら

ロンダルキアの祠が最後のセーブポイントです。
祠には神父がおり、体力回復もしてくれるのでここが最後の拠点となります。
ハーゴンの神殿

- ハーゴンの神殿に入り「ルビスのまもり」を使用
- 十字の床がある部屋の真ん中で「邪神の像」を使います。
- 4階 ボス『アトラス』
- 5階 ボス『バズズ』
- 6階 ボス『ベリアル』
- 7階 ボス『ハーゴン』
- ラスボス 『シドー』
- ローレシアの城に戻るとエンディング

