広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。

8月1日発売
アパシー 鳴神学園七不思議+危険な転校生

『アパシー 鳴神学園七不思議+危険な転校生』は、飯島多紀哉氏が原作・脚本を手掛けるホラーアドベンチャーゲームで、Nintendo Switch向けに2024年8月1日に発売されます。
この作品は、元々リリースされていた『アパシー 鳴神学園七不思議』に、アップデートで追加された「秘密」「殺人クラブ」、追加DLC「危険な転校生」が収録。
パッケージはキャラクターデザイン・スチルを描かれた倉馬 奈未氏の描き下ろしとなります。

本作は、鳴神学園という学園を舞台に、新聞部の新人である坂上修一を主人公として進行します。
プレイヤーは、学校に伝わる七つの不思議を解き明かすべく、さまざまなキャラクターと交流しながら調査を進めていきます。
この調査過程で遭遇するホラー要素が、プレイヤーに緊張感と恐怖感を与えるアドベンチャーホラーとなっています。
追加コンテンツ「危険な転校生」では、主人公のクラスに新たに転校生が現れることで物語が大きく展開します。この転校生の登場により、次々と不可解な事件が発生し、プレイヤーはその謎を解決するために奔走します。
新たなキャラクターやシナリオが追加され、より一層のボリュームと深みが加わっているのが特徴です。
また、ゲーム内の選択肢によって物語の展開が変わるため、プレイヤーは自らの判断によって異なるエンディングを迎えることができます。
この要素がゲームのリプレイ性を高め、繰り返しプレイすることで新たな発見と驚きを提供しています。
『アパシー 鳴神学園七不思議+危険な転校生』は、ホラーゲームファンのみならず、ストーリー重視のアドベンチャーゲームを好むプレイヤーにとっても魅力的な作品です。学校という身近な場所を舞台にした恐怖体験は、多くのプレイヤーにとって忘れられないものとなるでしょう。
ドカポン!怒りの鉄剣

『ドカポン!怒りの鉄剣』は、スティングがリリースするNintendo Switch向けのリマスター版で、2024年8月1日に発売予定です。
このゲームは、1998年にPlayStation用ソフトとして初登場し、ボードゲームとRPGを融合させたユニークなゲームプレイで多くのファンを魅了しました。

リマスター版では、原作の魅力をそのままに、新たにオンライン対戦機能や倍速機能(3倍速、5倍速)が追加され、より快適に楽しめるようになっています。
また、ゲームバランスを微調整できる「隠し味機能」も搭載されており、プレイヤーは自身のプレイスタイルに合わせてカスタマイズが可能です。
ゲームの特徴としては、プレイヤーが「お金のためなら何でもアリ!」という姿勢で競い合い、友情を壊すような過激な要素が盛り込まれている点が挙げられます。このため、「友情破壊ゲーム」としても知られています。
『ドカポン!怒りの鉄剣』のリマスター版は、当時のギリギリの表現をリスペクトしつつ、現代のプレイヤーにも楽しんでもらえるように改良が施されているのが特徴的です。
東京クロノス&アルトデウス:ビヨンドクロノス ツインパック

「東京クロノス&アルトデウス: ビヨンドクロノス ツインパック」は、Nintendo Switch向けに2024年8月1日に発売予定のアドベンチャーゲームです。
このツインパックには、VRゲームとして人気の高い『東京クロノス』と『アルトデウス: ビヨンドクロノス』の2タイトルが収録されています。
『東京クロノス』は、MyDearestが開発したVRアドベンチャーゲームで、プレイヤーは記憶を失った状態で謎の世界に閉じ込められた8人の少年少女として、失われた真実を解き明かしていくストーリーです。
このゲームは、複数のゲームアワードを受賞しており、その独特の世界観と緻密なストーリーが評価されています。
一方、『アルトデウス: ビヨンドクロノス』は、前作の東京クロノスから300年後の未来を舞台にしたインタラクティブストーリーアクションゲームです。
巨大生物メテオラによって地下都市に追いやられた人類が、生き残りをかけて戦う様子が描かれています。プレイヤーは主人公クロエとなり、親友の仇を討つために様々な選択と決断を迫られることになります。
このツインパックのNintendo Switch版では、演出やカメラワークが最適化され、コントローラーやタッチ操作に対応しているため、より快適にプレイでき、また、音声対応言語や字幕対応言語が豊富に揃っており、国際的なプレイヤーにも対応しています。
緋色の欠片 玉依姫奇譚 ~おもいいろの記憶~ for Nintendo Switch

「緋色の欠片 玉依姫奇譚~おもいいろの記憶~ for Nintendo Switch」は、2017年にPS Vitaで発売された「緋色の欠片 ~おもいいろの記憶~」の移植版です。
本作は、人気の女性向け恋愛アドベンチャーゲームであり、シリーズ10周年を記念して制作されました。

このゲームでは、主人公の春日珠紀が玉依姫としての使命を受け入れ、数々の困難に立ち向かう物語が描かれています。
鬼斬丸の封印を解くために、さまざまなキャラクターとの関係性を深めていく過程が魅力的な『緋色の欠片シリーズ』は、Nintendo Switch版では、過去の追加シナリオやショートストーリー、ゲームモード、さらにはPS3版「緋色の欠片 ~あかねいろの追憶~」のダウンロードコンテンツも全て収録されており、シリーズの集大成とも言える内容となっています。

2024年8月1日に発売予定で、通常版、特装版、ダウンロード版が提供されており、高解像度のグラフィックと改良されたアドベンチャーパートを楽しむことができ、初めてのプレイヤーも過去のファンも楽しめる仕上がりとなっています。
8月7日発売
Creatures of Ava


『Creatures of Ava』は、スペインのInverge StudiosとChibigによって共同開発され、11 bit studiosからリリースされる予定のアクションアドベンチャーゲームです。
2024年8月7日にXbox Series X|SとWindows 11 PC向けに発売される予定です。
このゲームは、プレイヤーが自然探検家の若い女性を操作して、Avaという惑星を探索し、音楽の力を使って20以上の野生生物を手なずけることを目的としています。
Avaの住人である人々と出会い、彼らのユニークな習慣を学びながら、生命を消耗する感染症から惑星を救うという壮大な冒険が描かれます。
『Creatures of Ava』は、豊かなエコシステムと多様な生物が生息する世界を舞台に、プレイヤーに深い絆と理解を促すことを目的としています。
これまでのクリーチャー関連ゲームとは一線を画し、プレイヤーが遭遇する生物との深い関わりを提供します。また、物語の進行に合わせて生物のスキルを活用し、惑星の環境問題を解決していく要素も含まれています。
このゲームの特徴としては、非暴力的なモンスター収集ゲームである点が挙げられ、他のモンスター等の収集ゲームとは異なり、生物の育成や進化ではなく、彼らを救うことに焦点を当てています。
Level Zero:Extraction



「Level Zero: Extraction」は、独特なマルチプレイFPSホラーゲームです。
プレイヤーは3人のチームで構成される傭兵として、貴重な戦利品を求めて危険な探索に挑みます。
探索中には他のプレイヤーやAI制御の敵と競い合い、時にはエイリアンに立ち向かうことになります。
また、人間側だけでのプレイではなく、エイリアン側として人間を狩るプレイも可能となっており、デッドバイデイライトのようなシステムは緊張感と戦略性を兼ね備えています。
エイリアン側としては、プレイヤーは強力なエイリアン能力を駆使し、影に潜みながら人間を追跡し、待ち伏せや罠を仕掛けることが求められます。
壁越しのスキャン、通気口を通じた移動、光源を一時的に無効化する高周波スクリームなど、エイリアンならではの多彩なスキルを活用することが可能となっているようです。
このゲームは、PvPvPvEの要素を取り入れた高度なガンプレイと白熱の近接戦闘が特徴です。プレイヤーは銃や近接武器、様々なガジェットを駆使して生き延びなければなりません。特にエイリアンは光に弱いため、光源の活用が鍵となります。
また、ゲーム内の進行やカスタマイズも奥深く、取得した戦利品を使って装備を強化したり、新しいツールを作成することができます。
プレイヤーは傭兵と怪物の両方の役割を体験し、それぞれの特性を活かしてゲームを進めます。
このゲームは、「Escape from Tarkov」や「Dead by Daylight」などのファンに特におすすめのゲームとなっており、恐怖と緊張感に満ちた体験は、プレイヤーが生き残るための戦略を練りながらゲームを楽しむことができます。
キャットクエスト3

『キャットクエスト3』は、人気シリーズ「キャットクエスト」の最新作で、2024年8月8日にリリース予定の2.5Dオープンワールド・アクションRPGです。
本作では、プレイヤーは海賊船のキャプテンとして、幻想的な海賊の世界「ニャリビアン」を舞台に冒険を繰り広げます。

『キャットクエスト』シリーズは、The Gentlebrosによって開発された人気のアクションRPGシリーズで、初作は2017年にリリースされました。
可愛らしい猫を主人公にしたユニークなストーリーと、シンプルで直感的なゲームプレイが特徴で、全世界で高い評価を受けています。
続編である『キャットクエスト II』は2019年にリリースされ、前作よりもさらに広がりを見せたオープンワールドや、協力プレイモードの追加などで、多くのファンから支持を得ました。
『キャットクエスト3』は、これらの成功を受けての最新作であり、ファン待望の新要素として海賊の世界「ニャリビアン」を舞台にしています。
プレイヤーは海上を自由に探索し、新たな敵や仲間と出会いながら、豊富なクエストやパズルに挑戦します。これにより、シリーズの魅力がさらに強化されていること間違いありません。


このシリーズはその魅力的なビジュアル、手軽に楽しめるゲーム性、そして深みのあるストーリーラインによって、幅広い層のゲーマーに愛されています。
『キャットクエスト3』もまた、前作を超えるクオリティと新しい冒険で、ファンの期待に応えることでしょう。
ゲーム内では、自分だけの船で自由に海を探索し、途切れなく海岸に上陸して戦利品を集めることができます。
お宝には新たな武器や強力な魔法、魅力的な衣装などが含まれており、これらを駆使してバトルやクエストを楽しむことができます。
また、ソロプレイだけでなくローカル協力プレイも可能で、友人と一緒に冒険を楽しむこともできます。
探索可能なダンジョンは多種多様で、各地に散らばる謎を解き明かすために、個性的なキャラクターたちとの交流も魅力の一つです。
さらに、『キャットクエスト3』では、プレイヤーの選択によって異なる物語が紡がれるため、リプレイ性も高く、多くのプレイヤーに長く楽しんでもらえる内容となっています。
『キャットクエスト3』は、以下のプラットフォームでリリースされる予定です:
- PlayStation 5:2024年8月8日にリリース予定。価格は2,860円(税込)で、PlayStation Plus会員は10%オフの2,574円で購入可能です (PlayStation Store)。
- Nintendo Switch:同じく2024年8月8日にリリース予定。マイニンテンドーストアでダウンロード版が購入可能です (My Nintendo Store(マイニンテンドーストア))。
- Steam(PC版):2024年8月8日にリリース予定。リリース記念として10%オフの価格で提供される予定です (Steam Store)。
各プラットフォームでの発売により、幅広いプレイヤー層がこの新しい冒険を楽しむことができます。プレイモードや対応コントローラーについても、各プラットフォームごとに詳細が異なるため、購入前に公式サイトや販売ページで確認することをお勧めします。
ブルーファイヤ 神々の青炎

『ブルーファイヤ 神々の青炎』は、Teyon Japanによって開発されたNintendo SwitchとPS4向けの3Dアクションアドベンチャーゲームです。
このゲームは、邪悪な漆黒に支配された天空都市「ペナンブラ」を舞台に、小柄な主人公アンブラが聖なる青炎と漆黒の力を駆使して冒険するストーリーが展開されます。


ゲームの特徴として、アンブラは二本の剣を使って多彩なアクションを繰り広げ、精霊を装備することで攻撃力や防御力を強化することができます。
また、ゲーム内には「虚空」と呼ばれる異空間があり、ここで戦士としての技術を鍛えることができます。
虚空内のステージはアスレチックのような構造をしており、クリアすることでライフを増やしたり、精霊の装備に必要なスロットを拡張することが可能です。
さらに、本作にはフォトモードが搭載されており、プレイ中に自由に写真を撮影することができ、11種類のフィルターを適用することもできます。
ゲームをクリアすると、追加コンテンツ「悲哀の虚空」が解放され、新たなステージやボスバトルが楽しめます。
LOST EPIC

『LOST EPIC』は、Team EARTH WARSが手掛ける2DサイドスクロールアクションRPGです。
このゲームは神々と人類の戦争をテーマにしており、プレイヤーは「神殺し」の騎士となって、世界を探索し、六柱神を打ち倒すことを目指します。
ダウンロード版はすでに販売されており、2024年8月にパッケージ版が発売される予定です。
ゲームの特徴
- アクションとコンボ: 各武器には固有のスキルがあり、これを組み合わせて強力なコンボを作り出すことが可能です。適切なタイミングでスキルを発動することで、敵に大ダメージを与えることができます。
- キャラクタービルド: スキルポイントを使用してキャラクターのステータスをカスタマイズできます。特定の武器やステータスに重点を置いて、力、技、魔法のビルドを作成することがクエストの進行に効果的です。
- クエストと報酬: 各キャラクターから与えられるクエストを完了することでサブストーリーが進行し、プレイヤーは報酬を得ることができます。エリートと呼ばれる敵との戦いに挑むクエストもあり、これを倒すことで強力な報酬が得られます。
アートと声優
ゲームのメインイラストレーターはオーストラリア出身のNamieで、彼女は『Fate/Grand Order』や『アズールレーン』などの人気作品でもアートを手掛けています。
声優陣も豪華で、丸岡和佳奈、森奈奈子などが参加しています。
プラットフォームとリリース
『LOST EPIC』はPlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switch、PC(Steam)ですでにダウンロード版がプレイ可能です。
2024年8月8日には日本でPS5とSwitchのパッケージ版が発売される予定です。
『LOST EPIC』は美しいビジュアルと緻密なゲームプレイで注目を集めており、アクションRPGファンにとって見逃せないタイトルです。
ブレイブダンジョン Wパック


『ブレイブダンジョンWパック』は、Nintendo Switch向けに2024年8月8日に発売予定のRPGゲームです。このパックには、ニンテンドー3DSで人気を博した「ブレイブダンジョン」とその続編である「ブレイブダンジョン 正義の意味」が含まれています。
さらに、カードゲーム「魔神少女COMBAT」も収録されており、多彩なゲームプレイが楽しめます。
ゲーム内容

- ブレイブダンジョン+魔神少女COMBAT
- アル編: 迷いの森を探索し、限られた「カギクサ」を使って進んでいきます。シェガーのかけらを集めて「シィーマアイテム」を制作し、探索を有利に進めることができます。
- クリンスィー編: 3つの書庫に隠された「封印解除の書物」を手に入れるため、知恵を試される「封印魔法」を解き明かして進行します。
- パペルネ編: 何もない平原から街づくりを始め、多くの来訪者を呼び込む魅力的な街を作ります。
- ブレイブダンジョン 正義の意味
- 続編では、新たなキャラクターやストーリーが追加され、プレイヤーはさらに深いダンジョン探索を楽しむことができます。
製品情報
- 発売日: 2024年8月8日
- 価格: 通常版 5,478円(税込)、限定版 9,878円(税込)
- 限定版内容: アートブックとCDが同梱
- 開発: インサイドシステム
- 販売: メビウス
特徴
『ブレイブダンジョンWパック』は、美しいグラフィックと多様なゲームプレイ要素が特徴で、RPGファンにとって必見のタイトルです。プレイヤーは、広大な世界を探索し、多くの敵と戦いながら、自分だけの冒険を楽しむことができます。
花笑む彼と & bloom

『花笑む彼と & bloom』は、Nintendo Switch向けの新作乙女ゲームで、2024年8月8日に発売予定です。このゲームは、フラワーショップで働く彼と恋人であるプレイヤーとの甘酸っぱい恋愛模様を描いたシミュレーションゲームです (Bloombound) (My Nintendo Store(マイニンテンドーストア))。
特徴
- 物語のテーマ:ゲームのテーマは「花が繋ぐ4つの恋物語」で、それぞれ異なるキャラクターとの関係性(後輩、仕事相手、幼なじみ、同級生)が展開されます。
- キャラクター:主なキャラクターには、美波天弥(CV: 田丸篤志)、東里環(CV: 木村良平)、栖川銀之助(CV: 鈴木崚汰)、市毛北斗(CV:古川慎)などが登場し、それぞれが異なる花をモチーフにしたエピソードが展開されます。
- ゲームプレイ:TVモード、テーブルモード、携帯モードに対応しており、プレイ人数は1人です。Nintendo Switch Proコントローラーにも対応しています (My Nintendo Store(マイニンテンドーストア))。
背景 『花笑む彼と』シリーズは、もともとシチュエーションドラマCDとして発売され、ファンから大変な支持を受けていました。原作のドラマCDは、表参道の老舗フラワーショップ「HARADA FLORIST」とのコラボレーションも行っており、その人気を背景にゲーム化が実現しました。
予約特典 予約特典として、キャラクターボイスドラマや描き下ろしイラストなどが提供される予定です。また、公式サイトやYouTubeでプロモーションビデオが公開されています 。
新宿羅生門 – Rashomon of Shinjuku –

『新宿羅生門 – Rashomon of Shinjuku -』は、2024年8月8日に発売予定のNintendo Switch用アドベンチャーゲームです。
このゲームは、現代の新宿を舞台に、幕末の魂を持つキャラクターたちが転生し、妖怪退治に挑むという壮大な物語が特徴です。
主要ポイント:
- ジャンル:現代に蘇る幕末転生奇譚ADV
- 対応機種:Nintendo Switch / Nintendo Switch Lite
- 価格:通常版 7,480円、特装版 9,680円(税込)
- 発売日:2024年8月8日
- 対象年齢:CERO「D」(17才以上対象)
このゲームでは、プレイヤーは前世の記憶を持つキャラクターとして、妖怪との戦いを繰り広げます。バトルは「決闘」と「群戦」の2種類があり、プレイヤーは戦略的に戦闘を進める必要があります。また、物語はノベル形式で進行し、深いストーリーテリングが魅力です。
さらに、アイディアファクトリーのALTERGEARブランドが手掛ける本作は、特典付きの特装版や予約特典としてドラマCDも用意されています。
転生したらスライムだった件 テンペストストーリーズ

『転生したらスライムだった件 テンペストストーリーズ』は、2024年8月8日にバンダイナムコエンターテインメントから発売されるアクションRPGです。
このゲームは、Nintendo Switch、PlayStation 4、PlayStation 5、Xbox One、Xbox Series X|S、およびSteamで発売されます。


このゲームは、原作『転生したらスライムだった件』の物語を追体験できるだけでなく、完全新作のオリジナルストーリーも展開されます。
リムルと仲間たちが、魔国連邦(テンペスト)を発展させながら新たな敵に立ち向かう姿が描かれます。
ゲームの特徴として、フルボイスで進行するストーリーモードや、多彩な必殺技を駆使して強敵と戦うアクションバトルが挙げられます。また、リムルが転生前の世界での知識を生かして現代日本風の建築物を建設するなど、建国要素も楽しめます。
さらに、50以上のオリジナルサブクエストが収録されており、テンペストの住民たちの日常を通じて、笑いと涙の物語が展開されます。
発売に先立ち、複数のエディションが用意されており、以下の内容が含まれています:
- 通常版:価格は7,200円+税
- 異世界回想BOX:価格は11,200円+税(Amazon商品ページ)
- アソビストア超特装版:価格は29,800円+税。このエディションには、原作者書き下ろし小説、ピクチャードラマ、設定資料集、アクリルスタンド、シリアルNO付オリジナルキャラファイングラフ、リムル=テンペスト変身マグカップ、タペストリー、オリジナルステッカー、追加サブクエストセット、シーズンパス、特典ポスターなどが含まれます。
- デジタルデラックスエディション:価格は9,500円+税
- デジタルアルティメットエディション:価格は13,000円+税
これらのエディションには、各種特典や追加コンテンツが同梱されており、プレイヤーはより深くゲームの世界を楽しむことができます。
恋にはあまえが必要です

『恋にはあまえが必要です』は、2024年8月8日にNintendo Switch向けにエンターグラムから発売予定の恋愛アドベンチャーゲームです。本作は、プレイヤーがヒロインに甘えるか、ヒロインを甘やかすかの2つのルートで展開される物語を楽しめるのが特徴です。
ゲームの特徴
- 二つのルート:
ヒロインごとに「甘える」ルートと「甘やかされる」ルートがあり、それぞれ異なるストーリーが用意されています。これにより、プレイヤーは多様な恋愛体験を楽しむことができます。 - 修学旅行が舞台:
物語は修学旅行から始まり、そこでヒロインたちと出会い、関係を深めていく展開となっています。修学旅行中に特定の時間や場所でヒロインと出会うことで、物語が進行します。 - ヒロイン視点の強化:
ゲームではヒロインの視点から物語が描かれるシーンが多く、ヒロインの内面や感情を深く理解することができます。また、専用のCGが多数用意されており、ビジュアル面でも楽しめます。
発売情報
- 発売日: 2024年8月8日
- 価格:
- 完全生産限定版: 13,178円(税込)
- 通常版: 8,228円(税込)
- ダウンロード版: 7,810円(税込)
- 対応機種: Nintendo Switch
- CEROレーティング: C
完全生産限定版には、描き下ろしのB2タペストリーやB6アクリルパネルなどの特典が含まれています。
8月15日発売
DREDGE 「DLC:The Iron Rig」

『DREDGE』は、独特なホラー要素を持つフィッシングアドベンチャーゲームとして多くのゲーマーから支持を受けています。
このゲームは、プレイヤーが小さな漁船を操作して神秘的な海域を探検し、さまざまな魚を捕獲するというシンプルな設定ながら、その背後に隠された深遠なストーリーや不気味な雰囲気で魅了します。今回、2024年8月15日に新たにリリースされるDLC「The Iron Rig」は、このゲームの世界観をさらに深める内容となっています。
DLC「The Iron Rig」の概要
「The Iron Rig」は、『DREDGE』の基本のゲームプレイを拡張し、新しいエリアやキャラクター、クエスト、そしてアイテムを追加するDLCです。このDLCでは、プレイヤーは新たな海域である「リグ」を探索します。このエリアは、過去に石油採掘が行われていた場所であり、廃墟と化した採掘施設が点在しています。プレイヤーはこのエリアを探検し、失われた技術や隠された財宝を発見することが目的です。
Streets of Rogue 2
前作を凌駕する広大なオープンワールドと、プレイヤーの選択を尊重する究極の自由
2024年8月15日、待望の続編『Streets of Rogue 2』がSteamにてアーリーアクセスとして配信開始されます。前作を凌駕する広大なオープンワールド、さらに自由度が増したキャラクターカスタマイズ、そしてプレイヤーの選択を尊重する究極の自由が、プレイヤーを待ち受けています。
『Streets of Rogue 2』は、ローグライク要素とオープンワールドの自由度を組み合わせたアクションRPGとして、大きな注目を集めています。
前作の『Streets of Rogue』は、ランダム生成される都市環境で多様なキャラクタークラスを操作し、プレイヤーが自らのスタイルでミッションを遂行するというユニークなゲームプレイで高評価を得ました。
『Streets of Rogue 2』は、この成功を基に、さらに進化した要素を多数取り入れています。
オープンワールドの進化
『Streets of Rogue 2』では、前作のランダム生成された都市エリアが、より広大で詳細なオープンワールドに進化しています。プレイヤーは、巨大な都市から郊外の田園地帯まで、多様な環境を探索できます。この新しいオープンワールドは、プレイヤーに対して無限の自由と多様なプレイスタイルを提供します。
キャラクタークラスとカスタマイズ
本作でも、プレイヤーはさまざまなキャラクタークラスを選択できます。新しいクラスが追加され、前作よりもさらに多彩なプレイスタイルが可能になっています。各クラスには独自のスキルと特性があり、これらを駆使してミッションをクリアしていきます。また、キャラクターのカスタマイズも大幅に拡張されており、見た目や能力を細かく設定することができます。
Streets of Rogue 2は、前作のファンはもちろんのこと、オープンワールドアクションRPGが好きなゲーマー全てにおすすめのゲームです。
8月20日発売
Black Myth: Wukong/黒神話: 悟空

『Black Myth: Wukong/黒神話: 悟空』は、中国の古典小説「西遊記」を題材にしたアクションRPGゲームです。プレイヤーは、孫悟空をモチーフにした主人公「天命人」となり、西遊の旅路を辿りながら、隠された真実を探求していきます。
『Black Myth: Wukong/黒神話: 悟空』は、中国のゲーム開発スタジオGame Scienceによって開発されたアクションRPGで、2024年8月20日にPC、PlayStation 5、Xbox Series X|Sでリリース予定です。
このゲームは、中国の古典文学『西遊記』にインスパイアされており、プレイヤーは「悟空」を操り、冒険と戦闘を通じて壮大な物語を体験します。
『Black Myth: Wukong』は、その美麗なビジュアルと深みのあるゲームプレイで注目を集めています。Unreal Engine 5を使用して作られたこのゲームは、リアルタイムレイトレーシング技術を用いた美しい映像が特徴的で、まるで水墨画のような奥行きを感じさせます。
また、広大なオープンワールドマップは、プレイヤーを未知なる冒険へと誘います。
そのマップは、細部まで緻密に描かれた幻想的な世界が広がっており、プレイヤーはまるで中国の伝説の中に入り込んだかのような体験ができます。

【爽快なアクションと奥深いストーリー】
ゲームプレイにおいては、『Black Myth: Wukong』は「ソウルライク」と称されるジャンルに分類され、厳しい戦闘と戦略的なプレイが求められます。
戦闘システムは、アクションとRPGの要素が融合した爽快なシステムとなっています。
軽攻撃と重攻撃を駆使して敵を倒し、特殊能力を駆使して戦いを有利に進めます。孫悟空の如意棒を使った多彩な攻撃アクションや、敵との駆け引きが楽しめるスキルシステムなど、プレイヤーを飽きさせない内容です。
また、スキルツリーを通じて多様なビルドを構築することが可能で、プレイヤーのプレイスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。
インティ・クリエイツ ゴールド アーカイブコレクション

『インティ・クリエイツ ゴールド アーカイブコレクション』は、インティ・クリエイツの人気スピンオフタイトルを1つのパッケージにまとめた特別なコレクションです。2024年8月20日にNintendo Switch向けに発売される予定で、価格は通常版が3,278円、限定版が8,778円となっています。

このコレクションには、以下の3つのタイトルが含まれています:
- マイティガンヴォルト – 8ビットテイストの2Dアクションゲームで、クラシックな横スクロール形式のアクションが楽しめます。
- マイティガンヴォルト バースト – 前作の続編で、ダウンロードコンテンツを全て含んだ完全版となっています。
- ロロパズミクス – パズルと歌を融合させたゲームで、ランダムに出現するRoRo玉を使って高スコアを目指す内容です。
限定版には、これらのゲームのサウンドトラックCDやオフィシャルイラストレーター伊東大典描き下ろしのアクリルスタンドが付属し、ファン必携のアイテムが揃っています。また、予約特典としてA4クリアファイルも用意されており、通常版・限定版のいずれを予約しても手に入れることができます。
8月21日発売 『Dustborn』

Quantic DreamとRed Thread Gamesが贈るDustbornは、希望、愛、友情、ロボット、そして言葉の力に焦点を当てた、2024年8月20日にPlayStation 5、PlayStation 4、Xbox One、Xbox Series X/S、Microsoft Windows向けにリリース予定の シングルプレイヤー ストーリー駆動型アクションアドベンチャーゲームです。
ゲームの舞台は、分断されたアメリカを舞台にしたネオウエスタンの世界です。プレイヤーは「Pax」というキャラクターを操作し、言葉を武器にする能力を持つ異能者として、重要な荷物を運ぶための旅に出ます。
この旅の中で、プレイヤーは様々な場所を訪れ、クルーを集め、関係を築き、ミッションをこなし、敵や障害を乗り越えていきます。
『Dustborn』の特徴の一つは、言葉の力を利用した戦闘と対話です。言葉を武器にして戦ったり、会話で人々を操作したりすることで、プレイヤーは様々な状況に対処します。また、バンドとしてのカバーもあるため、音楽的なスキルも必要になります。
このゲームは、コミック風のカラフルなアートスタイルで描かれた美しい2Dイラストを3Dに変換しており、プレイヤーはこの独特のビジュアルスタイルを楽しむことができます。
また、分岐するダイアログによって、プレイヤーの選択がキャラクターの関係性やストーリー展開に影響を与えるため、リプレイ性も高いです。
『Dustborn』は、そのユニークな設定と魅力的なストーリー、そして深みのあるキャラクターたちによって、多くのゲーマーにとって注目のタイトルとなっています。

8月24日発売 『Concord』

「Concord」は、Firewalk Studiosが開発し、Sony Interactive Entertainmentが発売する予定の新作PvPマルチプレイヤーFPSです。
2024年8月23日にPlayStation 5とPC向けにリリース予定です 。
「Concord」は、プレイヤーが「フリーガンナー」と呼ばれるキャラクターを操作し、銀河系を舞台に5対5で戦うヒーローシューターです。
ゲームは一人称視点で行われ、各キャラクターは異なる能力を持ち、それぞれがユニークなプレイスタイルをもっています。
ゲームの舞台となる「Concord」の銀河は、多様なエリアやマップで構成されており、プレイヤーはこれらの環境で戦略を駆使して戦います。
ゲーム内では定期的に無料のアップデートが行われる予定とのこととなっており、新しいキャラクターやマップ、シネマティックカットシーンなどが追加される予定です。
さらに、毎週公開されるシネマティックカットシーンを通じて、キャラクターのストーリーや人間関係が深掘りされ、ゲームの世界観がより一層広がっていきます。
発売に先立ち、7月にはベータテストが行われており、3つの主要なゲームモード(トロフィーハント、カーゴラン、クラッシュポイント)を体験できます。
ベータ版は7月13日からアーリーアクセスが開始され、7月18日からはオープンベータも予定されています。
「Concord」は、その革新的なゲームプレイと深みのあるストーリーで、プレイヤーに新たなFPS体験を提供することを目指しています。
8月29日発売
聖剣伝説 VISIONS of MANA

『聖剣伝説 VISIONS of MANA』は、スクウェア・エニックスが開発・発売するアクションRPGです。
2024年6月12日に発売日発表トレーラーが公開され、2024年夏にPlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X/S、Windows、Steamで発売予定となっています。
『聖剣伝説 VISIONS of MANA』は、人気の「聖剣伝説」シリーズの一作であり、シリーズ特有のアクションRPG要素を引き継ぎつつ、次世代機向けに最適化されています。プレイヤーは、幻想的な世界「マナの木」の守護者として、冒険の旅に出ることになります。



【世界観・ストーリー】
本作は、遥か彼方にそびえる「マナの樹」を目指す旅を描いた、シリーズ完全新作の壮大なファンタジーRPGです。プレイヤーは主人公とその仲間たちとなり、様々な困難を乗り越えながらマナの樹を目指していきます。
【ゲームシステム】
- アクションRPG: プレイヤーは3Dフィールドを自由に動き回り、敵とリアルタイムで戦闘を行います。
- 仲間: 旅の途中で様々な仲間と出会い、最大5人のパーティーを組むことができます。仲間にはそれぞれ固有の能力があり、戦略的なキャラクター編成が重要になります。
- クラスチェンジ: 仲間たちは冒険を進めることで、様々なクラスに転職することができます。クラスによって能力やアクションが異なるので、自分のプレイスタイルに合わせて自由に転職することができます。
- 精霊: 精霊の力を借りて、強力な技を繰り出すことができます。
ガンダムブレイカー4

『ガンダムブレイカー4』は、バンダイナムコエンターテインメントが開発したアクションゲームシリーズの最新作です。本作は、プレイヤーが自分だけのガンプラ(ガンダムのプラモデル)を作成し、他のプレイヤーや敵と戦うことができる、シリーズの第4作目です。
前作に続き、リアルなガンプラのカスタマイズ要素とアクションバトルを融合させたゲームプレイが特徴です。
ゲームの特徴
【ガンプラのカスタマイズ】
『ガンダムブレイカー4』では、プレイヤーは様々なパーツを組み合わせて、自分だけのオリジナルガンプラを作成することができます。頭部、胴体、腕、脚、武器、バックパックなどの各パーツを自由に組み替えることで、見た目や性能をカスタマイズできます。新たに追加されたパーツや塗装オプションにより、さらに多様なガンプラを作成することが可能です。
【戦闘システム】
本作の戦闘システムは、アクション性と戦略性を兼ね備えています。プレイヤーは自分のガンプラを操作し、リアルタイムで敵と戦います。各パーツには固有のスキルや攻撃方法があり、それらを駆使して戦うことが求められます。また、オンラインで他のプレイヤーと協力プレイや対戦プレイが可能で、白熱したバトルが楽しめます。
【ストーリーモード】
『ガンダムブレイカー4』には、シングルプレイヤー用のストーリーモードも搭載されています。プレイヤーは主人公として、ガンプラバトルの大会に参加し、仲間と共に勝利を目指します。ストーリーはシリーズ独自のオリジナルストーリーで展開され、様々なキャラクターとの出会いやドラマが描かれます。
オンライン機能も大幅に強化されており、マルチプレイヤーモードでは他のプレイヤーとの協力ミッションや対戦バトルが楽しめます。新たに導入されたランキングシステムやイベントバトルにより、やり込み要素も充実しています。
神箱 Mythology of Cube

『神箱 – Mythology of Cube -』は、GRAVITY GAME ARISE Co., Ltd.によって開発されたワールドクラフトRPGです。
このゲームは、断片化によって分断された世界を修復し、創造することが目的です。プレイヤーは「修復者」として選ばれ、女神クロエムの導きのもと、広大な大陸を旅しながら、断片化の原因を探り、仲間たちと協力して世界を修復していきます
ゲームの特徴としては、パズル要素を含む土地の修復、モンスターとのバトル、修復した土地から素材を集めて世界をクラフトするという多様なゲームプレイが挙げられます。また、300以上のクエストが用意されており、プレイ時間は100時間を超えると言われています。
主要な登場キャラクターには、様々なバックグラウンドを持つ個性的な人物たちがいます。
例えば、流浪の賞金稼ぎエリザや、西の大陸クルストの国家運営の中枢「クルスト連合議会」の調整役であるフーシェなどが登場し、プレイヤーの冒険をサポートします。
『神箱 – Mythology of Cube -』は、パズルやクラフト、RPG要素を融合させた新しいゲーム体験を提供するタイトルで、プレイヤーは自分だけの方法で広大な世界を冒険し、修復していく楽しみを味わえます。
魔女の泉R

『魔女の泉R』は、魔女を育成するRPGで、KIWIWALKSが開発、Pixmainが配信を担当しています。
このゲームは、主人公の魔女「パイベリー」が魔女狩りから生き延びるために成長し、冒険を通じて体を鍛え、魔法やアイテムを制作するストーリーが展開されます。
ゲームの特徴
- 発売日とプラットフォーム: 本作は、2023年9月26日にPCでリリースされ、2024年8月29日にはPS5、Switch、Xbox Series向けにも発売されます。
- ゲームプレイ: プレイヤーは、魔法少女パイベリーを育成し、クラフト要素や戦闘を通じて彼女を強化していきます。魔女狩りに立ち向かうための様々なスキルやアイテムを駆使して、物語を進めることが求められます。
- 限定版: 限定版には、パイベリーのフィギュア、ハードカバーのアートブック、オリジナルサウンドトラックなどが付属しています (ファミ通.com)。
- 価格: 通常版はSwitchが4,460円、PS5が4,262円、コレクターズエディションはSwitchが17,837円、PS5が16,846円で販売されます。
闇の仕事人KAGE Shadow of the Ninja

『闇の仕事人KAGE Shadow of the Ninja』は、1990年にリリースされたオリジナル版『闇の仕事人KAGE』の完全新作として、2024年8月29日に発売予定の最新作です。
この作品は、伝統的な2Dアクションゲームのエッセンスを受け継ぎつつ、現代の技術を駆使してリメイクされたものです (『闇の仕事人KAGE Shadow of The Ninja』|SEGA) (株式会社セガ)。
ゲーム概要
ジャンル:スーパーリアリズム忍者アクション
対応機種:Nintendo Switch、PlayStation 4、PlayStation 5
プレイ人数:1~2人(オフライン協力プレイ対応)
『闇の仕事人KAGE Shadow of the Ninja』は、未来の暗黒都市を舞台に、プレイヤーは伝説の忍者として、四天魔将軍の支配から人類を解放するために戦います。
特徴的なドット絵のクオリティや、豊富な移動アクション、忍術、そして新たに追加された忍びの七つ道具を駆使して、プレイヤーは敵を倒していきます。
主な特徴
- ドット絵のクオリティ: 前作で高評価を得た16ビットテイストのドット絵が、本作でもふんだんに用いられています。細部まで描き込まれたビジュアルは、懐かしさと新しさを兼ね備えています (株式会社セガ)。
- 2人同時プレイ: オリジナル版でも好評だった2人同時プレイが再び可能に。プレイヤーは男女2人のキャラクターを選択し、協力して強敵に立ち向かいます。協力プレイにより、一層戦略的なゲームプレイが楽しめます (株式会社セガ)。
- サウンドトラック: オリジナル版や『シャッターハンド』、『メダロット』シリーズの音楽を手がけた水谷郁氏が本作のサウンドを担当。彼の特徴的なギタープレイが、ゲームの臨場感をさらに引き立てます (株式会社セガ)。
- イラストレーション: キャラクターデザインとキービジュアルは、オリジナル版と同様にダイナミックプロが担当。立花未来王氏によるイラストが、ゲームの世界観を色鮮やかに表現しています (『闇の仕事人KAGE Shadow of The Ninja』|SEGA) (株式会社セガ)。
ゲームプレイ
プレイヤーは、暗黒の摩天楼を駆け抜け、迫りくる戦車やロボットを忍術で破壊しながら進みます。移動アクションや忍びの七つ道具、必殺の忍術を駆使し、多彩なステージと強大なボスに挑みます。また、オフラインでの協力プレイにより、友人や家族と共にゲームを楽しむことができます。
Core Keeper

『Core Keeper』は、Pugstormが開発し、Fireshine Gamesが発売するアクションアドベンチャーサンドボックスゲームです。2022年3月に早期アクセスとしてリリースされ、その後、2024年8月27日にPC、PS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox One、およびNintendo Switch向けに1.0バージョンとして正式リリースされる予定です (Steam Store)。
ゲーム概要
『Core Keeper』は、最大8人のプレイヤーが参加できる協力型の採掘サンドボックスアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは、謎の遺物に引き寄せられて目覚めた探検家となり、未知の洞窟を探索し、資源を収集し、拠点を築き、装備をクラフトして生き延びることが目的です。さらに、巨大なモンスターを倒し、隠された秘密を発見しながら、プロシージャルに生成される地下世界を冒険します。
主な特徴
- 資源の採掘:無限の資源が眠る広大な地下洞窟を探索し、鉱石、隠れたクリスタル、化石、遺物などを発見し、生き延びるためのアイテムを収集します。
- 古代の世界を発見:生物が生息するバイオームを探検し、洞窟の生物と戦いながら、地下の広大なシステムを探索します。巨大なモンスターを倒し、その戦利品を手に入れて「Core」の謎を解明します。
- アイテムと装備のクラフト:キャラクターをカスタマイズし、新しいアイテムや装備をクラフトして、さらに深い洞窟に挑みます。ピッケルで壁や資源を掘り、橋を作って地下湖を渡り、トーチを置いて暗闇を照らします。
- 農作物の育成と釣り:冒険中に見つけた種を植えて、さまざまな植物を育てます。釣り場を見つけて、ユニークな魚を釣り上げ、収穫した作物と釣った魚を料理鍋で調理し、思いがけない効果を持つレシピを発見します。
- マルチプレイヤーサンドボックス:一人でも最大8人のプレイヤーとオンラインで協力して生き延びることができます。資源の採掘、戦闘、農業、クラフトなどの役割を分担して、厳しい環境を共に攻略します。
everlasting flowers
『everlasting flowers』は、spriteが手掛ける新作フィルミック・ノベルゲームです。このゲームは、涙と感動のストーリーを重視した作品であり、2024年8月29日に発売が予定されています (sprite公式サイト)。
ゲームのストーリーは、小さな町で出会った二人の少女、坂下深菜と星野蘭がそれぞれの人生と向き合い、成長していく過程を描いています。
深菜は過去のトラウマから逃げるために引きこもっていたが、ペンションで新たな出会いを通じて自分を見つめ直します。一方、蘭は家庭の問題により心を閉ざしていましたが、ペンションで深菜と出会い、再び生きる希望を見出します。
『everlasting flowers』は「文学的 FILMIC NOVEL」として位置づけられており、多彩なCGや映画的なビジュアルを重視した演出が特徴です。このカテゴリーは、長時間プレイが難しい現代のユーザーに合わせて、短く凝縮された高クオリティの物語を提供することを目指しています。
ゲームのジャンルはアドベンチャーで、プレイヤーは二人の主人公が織り成す感動的なストーリーを体験することができます。また、この作品はPlayStation 4、Nintendo Switch、PCでプレイ可能で、幅広いプラットフォームに対応しています。
My9Swallows TOPSTARS LEAGUE

『My9Swallows TOPSTARS LEAGUE』は、オトメイトと東京ヤクルトスワローズのコラボレーションによる新感覚恋愛アドベンチャーゲームです。
本作は、野球とエンターテインメントを融合させた斬新なコンセプトを特徴としています (「オトメイト」)。
物語の主人公は、「株式会社ヤクルト球団」に入社したばかりの新入社員であり、新しく設立された「トップスターズリーグ」の広報担当となります。このリーグは、野球の試合だけでなく、歌とダンスの競技も含まれており、選手たちは全てのパフォーマンスで競い合います。
登場キャラクターは、個性的な9人の新人野球選手で構成されており、彼らと共に試合やパフォーマンスを通じて成長し、恋愛関係を築いていくストーリーが展開されます。
各キャラクターは、声優によって個性的に演じられており、プレイヤーはそれぞれのキャラクターとの関係を深めながら物語を進めることができます。
『My9Swallows TOPSTARS LEAGUE』は、Nintendo SwitchおよびNintendo Switch Liteに対応しており、2024年8月29日に発売予定です。
通常版、特装版、そして特典満載のオトメイトスイートBOXが用意されており、特典にはドラマCDや描き下ろしグッズが含まれます。
アノー:ミューテーショネム コンプリートエディション

2022年に大好評を博したアクションアドベンチャーRPG『アノー:ミューテーショネム』が、待望のコンプリートエディションとなってNintendo SwitchとPlayStation 5に登場!
追加コンテンツ「アップグレードパック」を収録したこの完全版は、サイバーパンクな世界観と奥深いストーリー、そして爽快なアクションがさらにパワーアップして、未知の冒険へと誘います。
『アノー:ミューテーショネム コンプリートエディション』は、2Dと3Dが融合したグラフィックで描かれたサイバーパンクの世界を舞台にしたアクション・アドベンチャーRPGです。このゲームは、プレイヤーが自由に探索し、高度な戦闘訓練を受けた主人公アン・フロレスが、様々な依頼をこなしていくストーリーです。
コンプリートエディションには、ダウンロード版で有料だった追加コンテンツ「アップグレードパック」が含まれています。このパックには、武器やコスチューム、アイテムの追加パック、デジタル設定集、デジタルOSTなどが収録されています。
さらに、初回限定特典として、オリジナルサウンドトラックCDが付属し、Switch版およびPS5版のパッケージとして2024年8月29日に発売される予定です (Chorus Worldwide) (DayStar)。
ゴーヘルゴー つきおとしてこ

2024年8月29日、Nintendo Switch向けに発売予定の『ゴーヘルゴー つきおとしてこ』は、地獄を舞台にしたバトルアクションゲームです。
プレイヤーは地獄の清掃業者となり、従業員を率いてゴミ掃除を行い、成り上がっていくというユニークな設定が特徴です。
ゲームの特徴として、清掃業務や地獄送りのシステムがあり、金棒やバーナーを駆使して各地を回り、ゴミの中に見つかる亡者を捕らえて地獄送りにすることができます。亡者の質やニーズに応じて収入が変わるため、効率よく稼ぐ戦略が求められます。
また、ゲームには個性的なキャラクターが多数登場します。例えば、地獄に落ちてきた少女「灯(ともり)」や、庁総務課主任のエリート「一ノ瀬(いちのせ)」などがいます。これらのキャラクターと共に、清掃業務や地獄送りを行うことで、会社を成長させていく過程が描かれます。
『ゴーヘルゴー つきおとしてこ』は、元アリスソフトのクリエイターが手掛けるカジュアルRPGであり、懐かしさと新しさが融合したゲームデザインが特徴です。興味のある方は、ぜひ公式サイトや各種特典情報をチェックしてみてください。
マール王国の人形姫 25th ANNIVERSARY COLLECTION

1998年に発売され、多くのゲーマーを魅了したミュージカルRPG『マール王国の人形姫』。
その発売から25周年を記念して、豪華特典満載の『マール王国の人形姫 25th ANNIVERSARY COLLECTION』が2024年8月29日にPlayStation5とNintendo Switch向けに発売されます!
このコレクションには『マール王国の人形姫』、『リトルプリンセス マール王国の人形姫2』、『天使のプレゼント マール王国物語』の3タイトルが収録されています。
特典内容
このコレクションの豪華特典には、以下のものが含まれています:
- 3枚組オリジナルサウンドトラック:シリーズ全タイトルのBGMやボーカル曲を収録。
- ビジュアルアートブック(A4サイズ):キャラクターの設定画や背景画など、150点以上のアートを収録。
- 複製原画5枚セット(A4サイズ):高精細印刷で再現された原画。
- 特製BOX(A4サイズ):特典とゲームソフトを収納できる豪華なデザインのボックス。
ゲーム内容
『マール王国の人形姫』シリーズは、絵本のようなグラフィックとミュージカルシーンが特徴のRPGです。主人公のコルネットが人形クルルと共に、憧れの王子フェルディナンドを助ける冒険が描かれています。
シリーズのファンにとっては懐かしさを感じさせる要素が満載で、新しいプレイヤーにも魅力的な内容となっています (日本一ソフトウェアオフィシャルサイト)。
虫姫さま

2024年8月29日に、縦スクロール弾幕シューティングゲーム『虫姫さま』のNintendo Switch向けパッケージ版が発売されます。
本作は、美しいファンタジー世界を舞台に、主人公レコ姫が謎の疫病から一族を救うために冒険する物語です。全5ステージが用意されており、緻密に描かれた広大な砂漠や青々とした森林、地下洞窟などがプレイヤーを待ち受けています。
ゲームモードと特徴
『虫姫さま』は、初心者から上級者まで楽しめる4種類のゲームモードを搭載しています。
弾速が速い非弾幕のオリジナルモード、多量の敵弾が襲うマニアックモード、弩極難易度のウルトラモード、そしてシューティングゲーム初心者でも楽しめるノービスモードが含まれています。ショットやボムを駆使し、パワーアップアイテムやオプションアイテムを獲得しながら、昆虫をモチーフにした敵の弾幕をかいくぐり、ハイスコアを目指します。
初回生産限定版の特典
初回生産限定版には、PEPOSOFTによる書き下ろしのチップチューンアレンジサウンドトラックやミニマガジンが付属します。さらに、店舗ごとに異なる特典が用意されており、Amazonではアクリルキーホルダー、ゲオではスマホサイズステッカー、エビテンではタペストリーなどが付属します。
8月30日発売
スター・ウォーズ 無法者たち

『スター・ウォーズ 無法者たち』は、2024年8月30日に発売される予定のオープンワールドアクションアドベンチャーゲームです。
このゲームは『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』と『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』の間の時期を舞台にしており、銀河系の裏社会で成り上がることを目指す主人公ケイ・ヴェスとその相棒ニックスの冒険を描きます (Ubisoft)。
本作は、プレイヤーが自由に広大な銀河を探索できる点が特徴であり、ジャングル惑星アキヴァや、犯罪の温床となっている砂漠惑星タトゥイーンなど、多彩な惑星をシームレスに行き来することができます。
また、ケイ・ヴェスは犯罪シンジケート「ゼレク・ベシュ」のリーダー、スリロからの脅威を受けながらも、多くのシンジケートと取引を行い、評判を築いていくことになります。
プレイヤーの選択によっては、特定のシンジケートと敵対関係になる可能性もあり、ゲームの進行に大きな影響を与えます。
ゲームプレイの中では、ガンプレイや宇宙船バトル、ステルスミッションなど、多様な要素が楽しめるほか、各惑星でのサイドクエストや収集要素も充実しています。
また、評判システムにより、プレイヤーの行動がゲーム内のキャラクターやシンジケートとの関係に影響を与え、特別なアイテムやミッションにアクセスできるかどうかが決まります。
『スター・ウォーズ 無法者たち』は、Ubisoftが開発を手掛けるシリーズ初のオープンワールドゲームであり、スター・ウォーズのファンのみならず、オープンワールドゲームの愛好者にとっても注目のタイトルとなっています。
Akimbot

Evil Raptor開発、PLAIONパブリッシングのAkimbotは、レトロな3Dプラットフォーマーゲームの楽しさと、爽快なアクション、そしてSFの壮大な世界観を融合させた作品です。
このゲームは、プレイヤーがアウトローのロボット「Exe」とその相棒「Shipset」として銀河を探索し、ロボットの軍隊を打ち倒しながら宇宙を救う旅に出るというものです (Steam Store)。
『Akimbot』の舞台は、ロボットだけが存在する未来のカオスな世界です。プレイヤーは、様々な惑星を探索し、異なる環境や敵に立ち向かうことになります。ゲームは、派手なアクションシーンや多彩なプラットフォーム要素が特徴で、ユニークなゲームプレイが楽しめます。
Evil Raptorは、以前に好評を博した『Pumpkin Jack』を手掛けたニコラス・メイソニエ氏が設立したスタジオです。そのため、『Pumpkin Jack』を楽しんだプレイヤーには、同様のユーモアとアクションが詰まった『Akimbot』も魅力的に感じられるでしょう。
このゲームは、スチーム、Xbox、PlayStation 5でリリースされる予定です。詳細な情報や予約は各プラットフォームの公式サイトで確認できます。興味のある方はぜひウィッシュリストに追加して、リリースをお待ちください (Steam Store)。
ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!

『ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!』は、2024年8月30日にNintendo Switch、PlayStation 4、およびSteam向けに発売予定のハチャメチャカジュアルアクションゲームです。
このゲームは、ウマ娘たちが4つの異なる競技に挑戦する「ハチャメチャGP(グランプリ)」を舞台に、スリリングで戦略性の高いアクションを楽しめます (ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!|Cygames) (ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!|Cygames)。
ゲームには、以下の4つの主要な競技が含まれています:
- ファン感謝祭 大障害 – 障害物を乗り越えてゴールを目指すレース
- バスケット奪取 ステークス – バスケットボールを使った変則4人制対決
- ウマドッジ チャンピオンシップ – ドッジボール形式のバトルロイヤル
- 大食い ダービー – 食べ物をテーマにした大食い競技
プレイヤーは最大4人までのマルチプレイが可能で、さまざまなアイテムやスキルを駆使して他のプレイヤーを妨害したり、自身を強化したりすることができます。特に「スリップストリーム」システムを活用することで、後方から追い上げて速度をアップさせるなど、逆転のチャンスを掴むことができるのが特徴です。
また、各バージョンには特典が付属しており、初回生産分にはゲーム内アイテムと交換できるシリアルコードが付属するなど、ファンには嬉しい要素が盛りだくさんです。