広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。
機種 | ファミリーコンピュータ |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 1985年9月13日 |
価格 | 5,390円 |
ジャンル | アクション |
ゲーム概要
日本で681万本売上、ファミコンの中でダントツの1位の売上本数となる『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月13日に発売されています。
「スーパーマリオブラザーズ」は、横スクロール型のアクションゲームで、マリオ(2Pはルイージ)を操作してクッパによって連れ去られたピーチ姫を救出するストーリーとシステムは現代まで続くゲームの人気を確立しました。
そのカリスマ的な魅力と当時としては斬新なゲームデザインにより、ファミコンブームをさらに加速させ、世界中のゲームプレイヤーに感動と楽しさを提供していきます。
この作品は、マリオやクッパ、更にはクリボー等の魅力的なキャラクターから始まり、ダイナミックなゲームプレイ、そして中毒性のあるサウンドトラックを生み出しました。
マリオはジャンプやダッシュといった多彩なアクションを駆使して、敵を倒し、罠をかわし、障害物を乗り越えながら、8つのワールドを冒険していきます。
各ワールドはでは地上だけではなく、水中や空中に浮かぶ建物を飛び移ったりと、それぞれユニークなテーマを持ち、プレイヤーを飽きさせることなく魅了し続ける作りとなっています。
発売当初、ゲームプレイヤー以外にも一般の人々に大きなインパクトを与えました。
『スーパーマリオブラザーズ』はファミコンの普及にも一役買い、ゲーム機を持たない家庭でも友人の家に遊びに行けば必ずプレイできるという共通の体験が、多くの人々をつなぎました。
スーパーマリオシリーズはその後も多くの作品を発売していき、新たな世代のプレイヤーたちにもマリオの世界が伝えられていきます。
歴史的な名作でありながら、未だに多くのファンに支持される理由の一つは、シンプルでありながら奥深いゲームプレイです。初心者から上級者まで幅広い層が楽しめるように設計され、長い年月を経ても色あせない面白さを持ち続けています。
さらに、スーパーマリオブラザーズは単なるゲームを越えて、エンタメ世界のあらゆる分野においてもアイコンとして広く認知されています。
マリオやルイージ、ピーチ姫、そしてクッパなどのキャラクターは、テレビや映画、アニメ、様々なグッズに登場し、世界中で愛され続けています。
ゲームのルール
『スーパーマリオブラザーズ』の根本的なルールとしてはマリオを十字ボタンとA・Bボタンで操って右に進み、制限時間までに「ゴールポール」に到達する(城エリアを除く)ことです。
各ワールドのエリア4(1-4や2-4等)は「クッパ」が待ち構えており、吐き出す炎をかいくぐり奥にあるハンマーに触れて下に落下させる、もしくはファイアマリオでダメージを与え倒します。
アクション
マリオのアクションとしてAボタンでジャンプして敵を踏みつけたり、下から一部のブロックを叩くことでブロックの上にいるを倒すことができます。
Bボタンを押しながら移動するとダッシュすることができ、ダッシュ中にジャンプすることにより飛距離とジャンプ高度を上げることも可能です。
残機の増やし方
敵に当たったり、穴に落ちたりしてミスすると、マリオの残り人数が減り、残機がなくなるとゲームオーバーとなります。
残機の増やし方としては下記があります。
条件 | 残機(残り人数)増加方法 |
コインを100枚集める | 残機が1つ増える |
特定のブロックから出てくる「1UPキノコ」を取る | 残機が1つ増える |
敵を8回以上連続で踏む(ノコノコ、もしくはメットの甲羅) | 残機が1つ増える |
ノコノコの甲羅を踏み続ける「無限1UP」(3-1のゴール前階段で有名) | 残機が無限に増える(無限1UP) |
パワーアップアイテム
マリオを助けるパワーアップアイテムがあり、スーパーキノコで「スーパーマリオ」になり、ファイアフラワーでBボタンでファイアを出す攻撃ができる「ファイアマリオ」に変身することが可能。
スーパースターを取ると一定時間無敵状態になり、敵に当たると倒すことができる。
敵の種類
以下が、与えられた情報を元にしたテーブル表です。日本語の情報をそのまま記載しておりますが、英語の情報も括弧内に併記しています。
名前 | 説明 |
クリボー | 裏面以外のほとんどのコースに登場。あるゆる攻撃で倒せる。 |
ノコノコ(赤) | 踏むと甲羅に閉じこもるが一定時間で復活する。甲羅は蹴ってクリボーに当てるアクションが可能。 |
ノコノコ(緑) | ほぼ性能はノコノコ(赤)と変更は無いが、穴などに直進して落ちていってしまう。(赤は戻る) |
パタパタ(赤) | 羽がついたノコノコで踏むとノコノコになる。 |
パタパタ(緑) | 赤と性能は同じだが上下に移動する |
パックンフラワー | 土管から出てくる花。特徴として土管に隣接していると出てこない |
メット | ファイアボール攻撃を受け付けない。動きはノコノコと同じ |
ジュゲム | 空を飛行しパイポを地面に投げてくる。倒しても一定時間で再出現する。 |
パイポ | 地面に落ちるトゲゾーに変化 |
トゲゾー | 甲羅にトゲがついていて踏むとダメージを受ける。 |
プクプク(赤) | 水中を泳いでいる |
プクプク(緑) | 画面の下から弧を描く様にジャンプしてくる |
ゲッソー | 水中で上下に飛び跳ねながら近づいてくる |
キラー | 砲台から発射される砲弾。ファイアは効かず踏んで倒す |
ハンマーブロス | 上下に飛び跳ね、少しずつ前進しながら、ハンマーを大量に投げてくる。 |
バブル | 溶岩や穴から上に向かって飛び出してくる火の玉 |
クッパ | 炎を吐いたりハンマーを投げて攻撃してくる。1から7までは偽物で、本物は最終面の8から。 攻撃の特徴としてワールド1〜5までは炎、ワールド6と7はハンマー投げ、8-4の本物のクッパはハンマー投げと炎の両方を使用してくる |