
ゲームソフト年表関連記事リンク
発売年 | タイトル数 | ソフト | ソフト | ソフト | 関連記事 |
1983年 | 9タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1984年 | 20タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1985年 | 69タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1986年 | 86タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1987年 | 118タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1988年 | 142タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1989年 | 147タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1990年 | 157タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1991年 | 151タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1992年 | 95タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1993年 | 52タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1994年 | 7タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | 詳細を見る |
1983年(9タイトル)
任天堂より1983年7月15日に『ファミリーコンピュータ』が発売。
当時の発売価格は14,800円となっており、1983年の販売タイトルは全部で9タイトルとなっています。
本体と同じく、7月15日発売のロンチタイトルが『ドンキーコング』 『ドンキーコングJR. 』『ポパイ』の3タイトル。
そして記念すべきマリオが登場する1作目『マリオブラザーズ』が9月9日に発売された記念すべき日でもあります。
「マリオ」と「ドンキーコング」の今ではお馴染みのキャラクターに加えて、麻雀やベースボール等の大人でも購入して遊べるソフトで本体の売上を着実に伸ばしていきます。
1984年(20タイトル)
任天堂の開発ソフトでは『テニス』『ピンボール』『エキサイトバイク』などの名作が発売されていますが、この年からハドソンとナムコがソフト開発に参戦しており、
ハドソンからは『ナッツ&ミルク』 『ロードランナー』
ナムコからは『パックマン』 『マッピー』 『ゼビウス』等の名作が誕生しています。
1985年(69タイトル)
社会現象をおこし、その後のゲームの歴史をつくった『スーパーマリオブラザーズ』が発売9月13日に発売されます。
バンダイの初開発ソフトであり、少年ジャンプにて大人気連載中であったキャラゲー『キン肉マン マッスルタッグマッチ』
今でも新しくソフトが販売され続けているハドソンの『ボンバーマン』などが発売されており、未だに根強く人気のメーカーが参戦した年となっています。
1986年(86タイトル)
シューティングの『ツインビー』と 映画が原作の『グーニーズ』そしてアニメと漫画が当時子供に大人気だったゲゲゲの鬼太郎のアクションゲーム 『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』など幅広く名作が生まれた1986年。
ハドソンの『スターソルジャー』は毛利名人と高橋名人とゆうスターを生み出し全国の子供達を魅了、そして5月27日には日本でRPGの礎を築いたと言ってもいい『ドラゴンクエスト』シリーズの1作目が発売しRPGブームを巻き起こしました。
そしてドラゴンクエストのキャラクターデザインも担当した鳥山明。
その鳥山先生の大ヒット作ドラゴンボールを原案とした『ドラゴンボール 神龍の謎』はキャラゲーとしては驚異の売上120万本 を達成しています。
1987年(118タイトル)
前年に人気を博したドラゴンクエストが早くも『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』として発売されています。
アーケードにて人気を得ていた『熱血硬派くにおくん』をファミコンへと移植。
今は桃太郎電鉄としてシリーズ化されているRPGの『桃太郎伝説』
カプコンの名作アクション『ロックマン』が発売されています。
特筆すべきは『ファイナルファンタジー』 『メタルギア』が発売。
この当時は知る人ぞ知るゲームだったメタルギアは、その後『メタルギア ソリッド』としてプレイステーションにてブレイクします。
1988年(142タイトル)
ドラゴンクエスト3が発売されており、シリーズとして3年連続の発売となっています。
この年はドラゴンクエストが世間でブームになり品切れや抱合せ商法などが相次ぎました。
ゲームはロト三部作の完結編とゆうことで今だに名作と語り継がれておりリメイクされています。
『スーパーマリオブラザーズ3』が10月23日に発売されており国内で約384万本でスーパーマリオブラザーズについで売上2位の座に輝いています。
名作ベルトスクロールアクション『ダブルドラゴン』
バンダイのキャラゲーの発売も多く 『キャプテン翼』 『聖闘士星矢 黄金伝説』 『ドラゴンボール 大魔王復活』 など発売されています。
1989年(147タイトル)
コピーライターの「糸井重里氏」がゲームデザインを手掛けたRPG『MOTHER』シリーズの第1作目が発売された1989年。
『週刊少年ジャンプ』の創刊20周年を記念して発売された『ファミコンジャンプ』や「くにおくんシリーズ」の派生作品『ダウンタウン熱血物語』が発売しています。
1990年(157タイトル)
天空シリーズの1作目となる『ドラゴンクエストIV』が発売された1990年。
この年にはドラクエのライバル状態となる『ファイナルファンタジーIII』も発売されました。
『魍魎戦記MADARA』『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語』のキャラゲーをモチーフにしたRPGも人気を博しています。
1991年(151タイトル)
『ダウンタウン熱血物語』から更にアクションRPGとしてパワーアップしている『くにおくんの時代劇だよ全員集合』
カードバトルシステムが洗練された『ドラゴンボールZII 激神フリーザ!!』
前作のゲームボーイからのつながりはなくしストーリーを重視しだした『第2次スーパーロボット大戦』などグラフィックだけではなくシステム面でも凝っているゲームが増えてきた印象があります。
1992年(95タイトル)
ゲームの開発もスーパーファミコンが軌道に乗ってきており、ファミコンも終了の兆しを見せ始めます。
ここからは生産本数が少なくなってきており『サマーカーニバル’92 烈火』や『レッドアリーマーII』など数多くの完品ソフトが超プレミア価格となっています。
1993年(52タイトル)
『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』や ゲームボーイにて人気を博したカービィの続編、ファミコン版『星のカービィ 夢の泉の物語』などファミコンの技術を最大限にいかしたゲームの数々が発売されています。
前年と同じく『悪魔城ドラキュラ』『ロックマン6 史上最大の戦い!!』『熱血!すとりーとバスケット』などの超おたからソフト達が連なっているのも特長です。
1994年(7タイトル)
ファミコンソフトの発売が最後の1994年。
タイトルは7タイトルだけになっており、最後に発売されたソフトはハドソンの『高橋名人の冒険島IV』となっており、こちらのソフトも例にもれずプレミア化しています。