【SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産】スーパーファミコン 1991年発売

広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。

【SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産】スーパーファミコン 1991年発売

『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産』は、1991年12月21日にスーパーファミコン向けにリリースされたRPGで、ガンダムシリーズの魅力を存分に楽しめる作品です。
このゲームは、平和を求めるガンダム族の末裔たちが、闇の皇帝ジークジオンの脅威に立ち向かい、「大いなる遺産」を求める壮大な冒険に出発するストーリーを持っています。スーパーファミコン時代の名作として、懐かしいグラフィックやユニークなキャラクターたちが特徴です。

機種スーパーファミコン
発売元バンダイ
開発元エンジェル
発売日1991年12月21日
ジャンルロールプレイングゲーム(RPG)

ゲーム概要

『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産』は、ガンダムシリーズの世界観をテーマにした冒険が特徴です。
このゲームは、闇の皇帝ジークジオンの魔の手に対抗し、「大いなる遺産」を求めてガンダム族の末裔たちが旅に出る物語を描いています。

ストーリーは、ファミリーコンピュータで展開されてきた『ラクロアの勇者編』から『光の騎士編』までの全4編を網羅しており、各章で新たな仲間が登場、彼らと共に冒険を繰り広げます。

キャラクターには、「騎士アムロ」や「僧侶ガンタンク」など、ガンダムシリーズのキャラクターがSD化されて登場し、ユニークな特技やスキルを駆使して敵と戦います。
例えば、ガンタンクは高いMPを活かして回復魔法を扱うことができる重要な存在であり、「武道家ネモ」は連続攻撃の特技を持つなど、キャラクターごとの特性がゲーム攻略の鍵となります。

このゲームには、単なるコレクション以上の役割を持つ「カードダス」が登場します。カードダスはゲーム内で購入可能で、コレクションするだけでなく、戦闘中にキャラクターを仲間にする魔法「コール」として使用できるというシステムがあり、プレイヤーに戦略的な要素を追加しています。

『ナイトガンダム物語 大いなる遺産』は、スーパーファミコン向けにリリースされたものであり、現時点では移植やリメイクが行われていないため、オリジナルのハードウェアでのみプレイ可能です。この点がゲームのレトロな魅力をさらに引き立てており、懐かしさと独自の楽しさを持つ作品となっています。

登場キャラクター

この作品には、ガンダムシリーズでおなじみのキャラクターたちがSD化して登場します。例えば、「騎士アムロ」は物語の主要キャラクターの一人であり、序盤でプレイヤーにとって非常に頼りになる存在です。また、「僧侶ガンタンク」は回復魔法のスペシャリストで、冒険中のサポート役として非常に重要な役割を果たします。他にも、「戦士ガンキャノン」や「武道家ネモ」など、それぞれ異なる特徴と特技を持つ仲間たちがプレイヤーの冒険を支えてくれます。

登場キャラクター一覧

キャラクター名役割特徴・備考
騎士ガンダム主人公1・2・4章の主人公。序盤から強力な専用装備を入手でき、4章ではバーサルナイト、終盤ではスペリオルドラゴンに進化します。
戦士ガンキャノン戦士HPと力が高く、技と素早さが低いため打たれ弱い。特技「きあい」は高威力だがミスも発生しやすい。1章で仲間になり、2章で再加入します。
僧侶ガンタンク僧侶高いMPを持ち、全ての回復魔法を習得可能。ただしHPが低く、打たれ弱い。1章開始時に加入し、2章で再度パーティに加わります。
騎士アムロナイト1章中盤で加入し、3章の主人公となる。育成が不足していると3章の進行が困難となることも。
騎士セイラ女ナイト1章では呪いでスライムの姿をしているが、サタンガンダム撃破後に仲間となる。専用装備を用いることで非常に高い性能を発揮します。
武道家ネモ武道家素早さと技が高く、特技「れんぞく」による連続攻撃が特徴。レベルを上げると強力な連続攻撃を行えるようになります。
占い師サラサ占い師2章序盤のみの一時的な仲間。特技「うらなう」により、相手の攻撃を確実に回避することができます。
妖精ジムスナイパー妖精1章より登場し、助言を与えるキャラクター。2章終盤で仲間になりますが、レベル1からのスタートです。
騎士アレックスアルガス騎士団3章クリア後に仲間となり、4章からパーティに加わります。全体回復魔法や死者復活魔法を習得します。
剣士ゼータ騎馬隊隊長技・素早さ・防御力が高く、一部の回復魔法や補助魔法を習得します。3章のイベントで加入。
闘士ダブルゼータ戦士隊隊長HPと力が高く、特技「ひっさつ」による高威力の攻撃が可能。ただし、技と素早さが低く打たれ弱いです。
法術士ニュー法術隊隊長MPが非常に高く、ほとんどの戦闘魔法を使用可能。ただし回復魔法は習得できません。ゼータ、ダブルゼータと共に協力攻撃を繰り出せます。

バトルシステムと特技

『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産』のバトルシステムは、ターン制のコマンドバトルを採用しており、物理攻撃、魔法、特技を組み合わせて敵と戦う戦略が重要な要素となっています。
各キャラクターは独自の特技や魔法を使い、戦況に応じて様々な攻撃や補助を行うことでバトルを有利に進めていきます。

また、キャラクターの成長に合わせて装備やアイテムを充実させることができます。「騎士セイラ」の専用装備である「じょうおうのむち」や「レザースーツ」などは、他のキャラクターでは得られない特別な効果を持ち、ガンダムの三種の神器を超える性能を発揮します。こうした装備アイテムの収集と強化も、本作の楽しさの一つです。

主な魔法と特技の詳細

本作では、多彩な魔法と特技がキャラクターごとに設定されています。例えば、以下のような魔法が使われます。

  • 攻撃魔法:攻撃魔法として「ソーラ」や「バズ」シリーズがあり、敵単体から全体にダメージを与えることが可能です。「ソーラ」は光の攻撃で敵を一撃で倒す強力な魔法で、グループや敵全体にも使用できます。
  • 回復魔法:回復魔法としては「ミディ」シリーズがあり、単体のHPを少量から完全回復することが可能です。また「ラビアム」などの魔法で味方全体のHPを完全に回復することもできます。
  • 状態異常系の魔法:「サイコ」や「ビット」といった魔法では敵を混乱や気絶状態にすることができます。これにより、敵の行動を妨害する戦略が可能です。
  • サポート魔法:「アーマ」や「ディフェ」といった魔法は、防御力や力をアップさせる効果があり、仲間を強化して戦闘を有利に進めます​
  • 特殊攻撃:敵やカードキャラは特殊な技も使用します。「連続攻撃」などの技では、敵が連続して攻撃を仕掛けてくる場合もあり、「分裂」などの技では敵が自分を複製するなど、戦闘中に様々な特性が発揮されます。また、「毒針」などの技により、状態異常(毒やマヒなど)を引き起こす攻撃も多用されるため、対策が必要です​

バトルにおいては、各キャラクターが持つ特技と装備を駆使し、いかに敵に対して有効な行動を取るかがカギとなります。「れんぞく」などの連続攻撃の特技や「ひっさつ」のような強力な一撃をタイミングよく使うことが重要です。また、特定の魔法やアイテムを使って敵の弱点を突くことで、バトルをより簡単に進めることができます。

このように、『ナイトガンダム物語 大いなる遺産』のバトルシステムは戦略的な要素が多く、キャラクターごとの個性を活かして戦う楽しさがあります。魔法や特殊攻撃の多彩さがプレイヤーにさまざまな戦術の幅を提供し、ゲームをさらに面白くしています。

スーパーファミコンならではの魅力

スーパーファミコンは、当時の16ビットゲーム機として最先端の性能を持ち、多くの画期的な技術を採用していました。
このゲームの魅力をさらに引き立てているのが、そのグラフィックと音楽の力です。スーパーファミコンは、32,768色のパレットから選ばれた豊富な色を使い、最大128個のスプライトを同時に表示することが可能でした。

これにより、『ナイトガンダム物語 大いなる遺産』では鮮やかなビジュアルと豊かな表現力が実現され、SDガンダムたちの魅力が存分に引き出されています。

さらに、スーパーファミコンの音源は16ビットPCM音源を採用しており、ステレオ音楽やリバーブ、エコーといった高度な音響効果を可能にしています。この音響システムにより、ゲーム中の戦闘やドラマチックなシーンがより臨場感のあるものとなり、プレイヤーは没入感を持って物語に入り込むことができます。

また、スーパーファミコン特有のモード7と呼ばれる技術も本作の魅力を支えています。モード7は、背景を拡大・縮小・回転させることで、擬似的な3D表現を可能にする機能です。この技術を用いることで、ゲーム内のフィールド移動や演出シーンがよりダイナミックに表現され、スーパーファミコンならではのゲーム体験を提供しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA