広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。

再販売されると売り切れが続出する人気の機種『レトロフリーク』ですが、購入したあとにコントローラーを探す方も多いと聞きます。
自分もその一人で、付属されているコントローラーではなく、色々と使用してみたく、追加で別のメーカーのコントローラーを購入して試したりしました。
今回の記事ではレトロフリークにて使用可能なコントローラーの紹介記事となっています。
もしも実機を持っていない方は下記の記事にてセットを購入するのもお勧めです。
コントローラーを選ぶ際のポイント
レトロフリーク用コントローラーを選ぶ際には、以下の3つのポイントに注意することが重要です。
- 対応機種の確認
- 無線?有線?接続方法の選択
- 機能性
対応機種の確認
レトロフリークは多くのUSBコントローラーに対応していますが、すべてのコントローラーがレトロフリークで問題なく機能するわけではありません。
特定のモデルのみが対応している場合があるため、購入前には必ず対応するコントローラーのリストをチェックしましょう。
サイバーガジェットの公式ホームページでは、動作確認済みのコントローラーリストが提供されています。
無線?有線?接続方法の選択
レトロフリークで使用するコントローラーは、有線と無線のどちらかを選択できます。
- 有線接続: 安定した接続が可能で、充電切れの心配がないのが特徴です。また、専用のコントローラーアダプターを使用することで、ファミコンやスーパーファミコンなどの往年のゲーム機のコントローラーも使用でき、当時の感覚でプレイすることも可能です。
- 無線接続: 8BitDoのUSBワイヤレスアダプターを使用することで、PlayStationやXbox、Nintendo Switchのコントローラーを無線で接続することが可能です。無線接続は場所を取らずに便利ですが、充電を定期的に行う必要があります。
無線接続は下記で、もう一度紹介しますが、レトロフリークを販売しているサイバーガジェットでもサポートページがでている、『8BitDo』がおすすめです。
8BitDoを使用すると下記のリストのコントローラーが使用できます。
- DUALSHOCK 4
- DUALSHOCK 3
- Xbox One S/X用
- Wii U PRO コントローラー
- Wiiリモコン/Wiiリモコンプラス
- Switch Joy-Con
- Switch PROコントローラー
更に、これらのコントローラーは自由にカスタマイズも可能です。
例えば、ボタン配置の変更等の調整が行うことも可能で、自分に適した環境でゲームがプレイできる魅力があります。
このように8BitDoのアダプターを使用することで、お手持ちの様々なコントローラーをレトロフリークに接続して、幅広いゲームの体験を楽しむことができるのです。
また、8BitDoの製品はアップデートを通じて、新しいコントローラーのサポートや接続の安定性向上など、常に最新の状態に保たれます。これにより、ユーザーは長期間にわたって快適に使用することが可能です。
接続プロセス自体も非常にシンプルで、USBアダプターをレトロフリークのUSBポートに差し込み、コントローラーのペアリングボタンを押すだけで接続が完了します。この手軽さが、多くのゲーマーに選ばれる理由の一つとなっています。
公式ホームページ 【8BitDo USB Wireless Adapter サポートページ】
無線接続
レトロフリークは、有線コントローラーを前提として作られていますが、8Bitdoのワイヤレスアダプターを使用すれば無線化することも可能です。
上記のアダプターでコントローラが無線状態になることは公式でも発表されているので不安な方は確認をお願い致します。
無線であれば、下記の7種類で接続可能なことが確認できています。
特にPS4や、Nintendo Switchのプロコンとの相性がいいのでおすすめです。
しかし、アダプターの相性や環境によってはうまく無線が接続されないことが報告されています。
特にPS3のコントローラーはパソコンの知識がないと難しい所もあるので、なるべくならお手元にある現行機でまずは使用感を試すなどしてから新調したりするほうが無難です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
DUALSHOCK 4 | DUALSHOCK 3 | Xbox One S/X用コントローラー | Wii U PRO コントローラー | Wiiリモコン/Wiiリモコンプラス | Switch Joy-Con | Switch PROコントローラー | |
商品ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
機能性
コントローラー選びにおいては、個人の好みに合わせた機能性と使いやすさが重要です。
ボタン配置や握り心地、重さなどの物理的な特性は、快適なプレイを実現するために考慮すべき要素となるのではないでしょうか。
コントローラーに求める機能も選択の重要なポイントです。
例えば、レトロゲームでは、シューティングで有利な連射機能などを備えたコントローラーが適しています。
上記のポイントを踏まえてコントローラーを選ぶことで、レトロフリークでのゲーム体験を最大限に楽しむことができるでしょう。
おすすめのコントローラー
下記は有線と無線コントローラーのメリットと言えるポイントをまとめました。
有線コントローラーの特徴
- コストパフォーマンス:無線コントローラーよりも一般的に安価であり、予算を抑えたいユーザーにとって魅力的です。
- 充電不要:バッテリーを内蔵していないため、充電の心配がありません。これにより、プレイ中に電力切れの心配がなく、いつでもゲームを楽しむことができます。
- 通信の安定性:物理的な接続により、通信は非常に安定しています。
- シンプルな機能設計:不要な機能(振動など)が省かれたモデルが多く、その分、軽量化やコストダウンが図られていおり、分かりやすくなっているのが特徴です。
無線コントローラーの特徴
- 見た目がスッキリ:ケーブルが不要なため、プレイエリアがすっきりと整理され、視覚的にも美しくなります。
- 汎用性の高さ:レトロフリークだけではなく、Nintendo Switch等の現行機にも対応しているので使い分けが簡単で、様々な環境に対応しやすいです。USBポートに接続するだけで、すぐに使用開始できるメリットもあります。
- 有線使用の可能性:内部にバッテリーを搭載しているモデルが多く、使用するには定期的な充電が必要です。しかし、有線コントローラーとしても機能できることも多いので安心された設計となっています。
近年のコントローラーは有線でも無線でも使用可能なコントローラーが増えているので、自分の環境を考慮して購入していきましょう。
上記の点を踏まえて、ここからはおすすめのコントローラーを紹介していきます。
レトロフリーク標準コントローラー

まずはレトロフリークに付属している標準コントローラーで、有線コントローラーとなっています。
こちらのコントローラーは単品で購入が可能となっており、5色のカラーがあります。
どの商品も「Amazon」「楽天」共にプレミア価格となっているのが特徴です。
付属品にもある純正なので、起動しないなどとゆうことはまずないので安心できる商品です。
しかし、ゲームによってですが、遅延するとゆう情報も多く、アクション・シューティングでは動作がモタつき不満を感じる際もあります。
レトロフリーク純正コントローラは、特に、レトロフリークでの使用に最適化されており、他のUSBゲームパッドと比較して、純正品がもたらす快適さと操作性は顕著です。
しかし、価格がプレミア化されているため、一部のユーザーからはもっと手頃な価格で市場に回ることを望む声も挙がっています。
- 利便性と機能性
・純正コントローラは、応答性が高く、実機に近い操作感が得られる。
・2Pプレイや難易度が高いゲームでのクイックセーブ・ロード機能が便利。
・USB接続の他のコントローラよりも入力判定や設定が優れており、混線の問題も少ない。 - 遅延問題
・遅延が多いと報告されることがありますが、その遅延は主にモニターに原因があることが多く、特にゲームモードのない液晶テレビでの使用は避けるべきです。
・レトロフリークはPCモニター等で使用することがおすすめとなります。PS5等にも対応できるスペックのモニターであれば遅延はほぼ感じられません。(Amazon商品ページ) - デメリット
・コントローラの大きさやボタンの質感が悪い
・標準コントローラは価格が高く、Amazon等ではプレミア化しているのが現状です。
タイトル | 発売日 | 価格 | 端子 | サイズ | Amazon | 楽天 | |
![]() | グレー | 2015年10月31日 | 税込2,200円 | USB-A端子 | 約 幅146mm×奥行62mm×高さ20mm | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | ブラック | 2015年12月24日 | 税込2,200円 | USB-A端子 | 約 幅146mm×奥行62mm×高さ20mm | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | レッド | 2017年06月12日 | 税込2,200円 | USB-A端子 | 約 幅146mm×奥行62mm×高さ20mm | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | グレー(再発売) | 2018年10月31日 | 税込2,200円 | USB-A端子 | 約 幅146mm×奥行62mm×高さ20mm | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | スーパーグレー | 2018年10月31日 | 税込2,200円 | USB-A端子 | 約 幅146mm×奥行62mm×高さ20mm | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | メガブラック | 2019年01月31日 | 税込2,200円 | USB-A端子 | 約 幅146mm×奥行62mm×高さ20mm | 詳細を見る | 詳細を見る |
純正コントローラー
『コントローラーアダプター』があればFC/SFC/MD/PCEなどの純正コントローラーを使用可能にすることが可能になります。
まずはアダプターの紹介から。
コントローラーアダプターは2種類、スーファミ専用カートリッジセットが1種類の計3種類販売されています。
タイトル | 価格 | 仕様 | Amazon | 楽天 | 駿河屋 | |
![]() | レトロフリーク用コントローラーアダプター | 税込6,600円 | ファミリーコンピュータ・メガドライブ・PCエンジン・スーパーファミコン・ファミリーコンピュータ エキスパンド コネクタ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | コントローラーアダプター 5ポート(SFC専用) | 税込5,500円 | スーパーファミコンのコントローラーが5台使用可能に | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
![]() | カートリッジアダプター(SFC専用用) | 税込5,500円 | SFCのカートリッジで読み込みが可能、コントローラーは2つまで使用可能 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
純正は5つの差し込み口から使用でき下記の表の種類が使用可能となっています。
お手元にある方はこちらから使用してプレイ状況で遅延がでるか試してみるのもアリかもしれません。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | AV仕様ファミリーコンピュータ | メガドライブ | PCエンジン | スーパーファミコン | ファミリーコンピュータ エキスパンド コネクタ |
備考 | 別売りのコントローラー等の拡張機器 | ||||
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
CYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプ(SWITCH用)
Nintendo Switch用のCYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプは、その多様なカラーバリエーションと高機能性により、多くのゲーム好きに注目されている製品です。
本コントローラーは、レトロフリークにも対応しており、無線だと上記の「8Bitdo ワイヤレス USB アダプター 2」が必要となりますが、有線では接続可能なことが公式ホームページにも記されています。
- 対応機種
- ・レトロフリーク
・レトロフリーク ベーシック
・Nintendo Switch
・Nintendo Switch(有機ELモデル)
・Nintendo Switch Lite
・パソコン※Windows 8/10/11搭載のパソコンで使用可能
公式ホームページから引用
このコントローラーの最大の特徴は、ジャイロ機能と加速度センサーを搭載していることですが、どちらの機能もレトロフリークには使用できないので注意してください。
デザイン面では、全13カラーという豊富な色彩選択が可能で、個々の好みやスタイルに合わせたカスタマイズが楽しめます。特に、パープル×イエローやピンク×ホワイトなどの配色は、他にはない魅力を放っています。
また、コントローラー背面には4つのマクロボタンが装備されており、複雑なコマンドをインプットしておくことで、ゲーム中の操作性を大幅に向上させることができます。
さらに、連射機能も搭載されており、ゲームでの反応速度が求められる場面でも力を発揮します。
製品の仕様としては、約125mm×155mm×80mmのサイズと174gの重量で、長時間のゲームプレイでも手に負担が少なく、快適です。
接続はBluetooth無線接続とUSB有線接続が選べ、場所を選ばずに使用できる利便性を備えています。
CYBER・ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ(SWITCH用)
『CYBER ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ』は、Nintendo Switchユーザーに向けた高性能なゲームコントローラーです。
その特徴は、操作性、耐久性、カスタマイズ性に優れ、ゲームプレイをより快適かつ効率的にします。
レトロフリークにも使用可能なことが公式ホームページにも記されています。
主な特徴とスペック
CYBER・ゲーミングコントローラー HG 無線タイプ(SWITCH用)の主要な機能とスペックを以下のテーブル表にまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
対応機種 | Nintendo Switch/Switch有機ELモデル/Switch Lite/パソコン(Windows 8/10/11) |
接続タイプ | Bluetooth無線接続、USB有線接続 |
カラーバリエーション | ブラック、ホワイト、緋色、菫色、コバルトブルー、カモフラージュグレー |
背面ボタン | 2つのプログラム可能な拡張ボタン |
連射機能 | 通常連射(秒間約20回)、連射ホールド |
RGB LED機能 | 色と輝度の調整可能、複数の照明モード |
マイクロスイッチ | 応答性と耐久性に優れた小型マイクロスイッチ |
グリップ加工 | 滑りにくいドット加工 |
サイズ | 約 153mm×103mm×60mm |
重量 | 約 173g |
ケーブル長 | 約 1m |
高度な機能性
【背面ボタンと連射機能】
このコントローラーの最大の特徴は、背面に設置された2つのプログラム可能な拡張ボタンです。
ユーザーはこれらのボタンに様々な機能を割り当てることができ、ゲームプレイをより効率的で快適にします。
さらに、連射と連射ホールド機能も装備されており、約20回/秒の速度で自動的にボタン入力を行うことが可能です。これにより、長時間の押下が必要なゲームプレイも楽に行えます。
【RGB LED機能】
コントローラーにはRGB LED(赤、緑、青の3色を組み合わせて最大1677万7216色を表現できるデバイス)が搭載されており、アナログスティックの周囲とグリップ部の側面に内蔵されています。
ユーザーはLEDの色や輝度を自由に調整でき、ゲームプレイ中の雰囲気をさらに盛り上げることができます。
有線版も発売中
RGB LEDが非搭載の有線版も発売されています。
価格も無線よりもお安くなっており、安定した回線などをお求めなら、こちらの商品もおすすめです。
快適な操作感
【小型マイクロスイッチの採用】
操作ボタンには、メカニカルキーボードにも使用される小型マイクロスイッチが採用されています。これにより、わずかな力でクリック感のある反応が得られ、応答性と耐久性が向上しています。
また、グリップ部には滑りにくいドット加工が施されており、長時間の使用でも快適にプレイすることが可能です。
8BitDo N30 Pro 2 Bluetooth GamePad
8BitDo社の「N30 Pro 2 Bluetooth GamePad」は、そのコンパクトな設計と優れた操作性で、多くのゲーマーから支持されています。
この製品は、BluetoothおよびUSB接続をサポートしており、様々なプラットフォームでの使用が可能で、レトロフリークにも対応しています。
製品概要
N30 Pro 2 Bluetooth GamePadは、2018年12月28日に発売され、そのレトロなデザインで注目を集めました。デザインは往年のゲームコントローラーを彷彿とさせているのが特長的です。
このゲームパッドは、方向キー、左右のアナログスティック、そして12個のボタンを搭載しています。これにより、レトロゲームだけでなく、アナログ操作が求められる現代の3Dゲームや対戦格闘ゲームにも対応可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 2018年12月28日 |
カラーバリエーション | M Edition(Mエディション)、C Edition(Cエディション) |
対応機種 | レトロフリーク、Nintendo Switch、PC、スマートフォンなど |
接続タイプ | BluetoothおよびUSB接続 |
サイズ | 約64mm×132mm×20.6mm |
重量 | 約84g |
USBケーブル長 | 約120cm |
製品仕様 | 方向キー、アナログスティック(左右)、12ボタン搭載 |
技術仕様と対応機種
- カラー: M Edition、C Edition
- 対応機種: レトロフリーク、Nintendo Switch、パソコン、スマートフォンなど
- 接続タイプ: BluetoothおよびUSB接続
- サイズ: 約64mm×132mm×20.6mm
- 重量: 約84g
- USBケーブル長: 約120cm
N30 Pro 2は、バッテリー切れの心配がないUSB接続と、自由な移動が可能なBluetooth接続が特長です。
この柔軟性により、ユーザーは様々な環境でゲームを楽しむことができます。
ただし、iOSデバイスには対応していないため、Appleの製品を使用しているユーザーには適していません。
接続タイプ | 説明 |
---|---|
Bluetooth接続 | ケーブルが邪魔にならず、離れてのプレイが可能 |
USB接続 | バッテリー切れの心配なし、安定した接続が可能 |
非対応 | iOSデバイスは非対応 |
8Bitdo Pro 2 ゲームパッド
8BitDo Pro 2 Bluetoothゲームパッドは、幅広いデバイスに対応するカスタマイズ可能な多機能ゲームコントローラーです。
このコントローラーは、3つのカラー(Gray Edition、Black Edition、G Classic Edition)が発売されており、レトロフリーク以外の様々な機器に対応しています。
特に、背面ボタンと専用アプリによるマクロやボタン感度のカスタマイズ機能が特徴的で、ユーザーのニーズに合わせたゲームプレイが可能です。
スペック
以下の表に、8BitDo Pro 2 Bluetoothゲームパッドのスペックや特徴をまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
カラー | Gray Edition、Black Edition、G Classic Edition |
発売日 | 2021年10月5日 |
重量 | 約228g |
サイズ | 約153mm×100mm×64mm |
接続方法 | Bluetooth、USB Type-C |
対応機種 | – Nintendo Switch(有機ELモデルを含む)<br>- Nintendo Switch Lite<br>- パソコン(Windows 10、macOS X Lion 10.10以上)<br>- スマートフォン(Android 4.0以上)<br>- レトロフリーク、レトロフリーク ベーシック(有線接続のみ) |
セット内容 | – 8BitDo Pro 2 Bluetoothゲームパッド ×1<br>- USBケーブル(USB Type-C to USB A)×1<br>- 取扱説明書 ×1 |
特別機能 | – 背面ボタン ×2(マクロ対応)<br>- 専用アプリでのカスタマイズ(マクロ、ボタンマッピング、感度調整、振動強度)<br>- ジャイロ&加速度センサー(Nintendo Switch/Switch Lite接続時のみ) |
注意点 | – 対応機種によって接続方法が異なるため、事前に確認が必要<br>- マクロ機能やカスタマイズには専用アプリが必要<br>- 一部タイトルや機器では正常に動作しない場合あり |
この表は製品の主な仕様と特徴を網羅しています。詳細な情報については、専用アプリやサポートページを利用し、適切な接続方法やカスタマイズの設定を確認してください。
特徴
- 背面ボタン搭載:背面に拡張ボタンを2つ搭載し、マクロ機能に対応。格闘ゲームやFPSの操作をマクロで登録することで、ボタン1つで複雑なコマンドを発動できます。
- 専用アプリでカスタマイズ:8BitDo Ultimate Software(Win/macOS/iOS/Android用)により、マクロ設定、ボタンマッピング、ボタン感度調整、振動強度のカスタマイズが可能です。
- 広範な互換性:Switch(有機ELモデルを含む)、Switch Lite、PC、スマートフォン、レトロフリークに対応。Windows 10やmacOS X Lion以降、Android 4.0以上のOSに対応しています。
注意点
- 各デバイスによって接続方法が異なります。特にSwitch Liteでは有線接続に変換コネクターが必要です。
- 専用アプリでのみマクロやボタン感度の設定が必要。
この多機能なゲームパッドは、初心者からプロゲーマーまで、幅広いゲーマーのニーズに応える製品であり、より快適でカスタマイズしやすくなっているのが特徴です。
CYBER・ジャイロコントローラー PRO リミテッド 無線タイプ
「CYBER・ジャイロコントローラー PRO リミテッド 無線タイプ」は、高いカスタマイズ機能を備えたプロ向けのコントローラーです。
有線と無線の両方の接続に対応し、Nintendo Switchシリーズに加え、Windows搭載PCやレトロフリークなどでも使えるマルチな互換性が特徴です。
主な特徴やセット内容、仕様を以下の表にまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
発売日 | 2023年9月1日 |
価格 | オープンプライス |
カラー | ブラック |
接続タイプ | Bluetooth無線接続(Switchシリーズのみ)、USB有線接続 |
プラグ | USB Type-C |
サイズ | 約125mm × 155mm × 80mm |
ケーブル長 | 約1m |
重量 | 約174g |
対応機種 | Nintendo Switch、Nintendo Switch(有機ELモデル)、Nintendo Switch Lite、レトロフリーク、Windows 10/11搭載PC(XInput/DirectInput形式) |
セット内容 | ジャイロコントローラー PRO、USB充電ケーブル、方向ボタンパーツ(十字・円形)、アナログスティックパーツ(高・中・低)、背面パドルボタンパーツ、交換パーツ用収納巾着 |
特記事項 | ジャイロ・加速度センサーはSwitchシリーズでのみ使用可能 |
特徴
- Lスティック⇔方向ボタンスワップ機能
左スティックと方向ボタンの配置を交換でき、プレイするゲームに合わせて自在に配置変更可能。Lスティックと方向ボタンの取り付けは、接続を切った状態で行う必要があります。 - 方向ボタン交換機能
十字型と円形の2種類から方向ボタンを選べます。通常は十字型が装着済みです。 - アナログスティック交換機能
左右のアナログスティックの高さを高・中・低の3種類から選べ、カスタマイズ可能。デフォルトで低いスティックが装着済みです。 - 背面拡張パドルボタン
背面に4つの拡張ボタンを搭載。使用しないときは取り外しが可能で、マクロ機能やボタン割り当て機能に活用できます。 - マクロ機能
一連のコマンドを背面拡張ボタンに登録し、ボタン一つで発動できます。格闘ゲームの難しいコマンドなどに便利です。 - 連射&連射ホールド機能
各ボタンに秒間約20連射の設定や連射ホールド機能を設定でき、連射状態の保持も可能。 - 前面ボタン割り当て交換機能
コントローラーの前面2つのボタンの機能を入れ替えることができます。 - Bluetooth接続&USB接続両対応
無線接続により、ケーブルの煩わしさなく自由な操作が可能で、有線接続では充電切れの心配がありません。
まとめ:最適なコントローラーでレトロフリークを楽しむ
レトロフリークを最大限に楽しむためには、自分のプレイスタイルやゲームの種類に合ったコントローラーを選ぶことが重要です。
標準コントローラー、サードパーティ製の有線・無線コントローラー、さらには8BitDoなどのアダプターで接続可能な多機能ゲームパッドまで、多くの選択肢があります。
特に、無線接続はプレイエリアをすっきりさせる一方、バッテリーの問題や相性による接続トラブルも報告されています。逆に、有線コントローラーは安定した接続と充電不要な点で利点があります。
まずは手元にあるコントローラーで互換性を確認し、動作に不具合がなければそのまま使用することをおすすめします。それでも動作しない場合や新たに購入を検討する際には、レトロフリークの公式リストやレビューを参考に、価格や機能を慎重に比較しながら選びましょう。
自分の好みやプレイスタイルにぴったりのコントローラーを見つけて、レトロフリークでのゲーム体験をさらに充実させてください。