【レトロフリーク】サイバーガジェット製品で選ぶ!レトロフリークをさらに楽しむためのコントローラー徹底ガイド

広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。

【レトロフリーク】サイバーガジェット製品で選ぶ!レトロフリークをさらに楽しむためのコントローラー徹底ガイド

懐かしい思い出が蘇る、あの頃のゲームたちを最新の環境で再び楽しむことができるレトロフリーク。
この多機能互換機は、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、ゲームボーイなど、11機種ものレトロゲームカートリッジに対応し、子供の頃に夢中になったゲームを、現在の大画面テレビで高画質な映像とともに再体験させてくれます。

レトロフリークをより快適に、そして深く楽しむために、周辺機器の選択は非常に重要です。特に、コントローラーはゲームプレイの操作性を大きく左右する要素と言えるでしょう。

本記事では、レトロフリークユーザーに向けて、数多くの魅力的なコントローラーを提供しているサイバーガジェットに焦点を当て、その製品ラインナップを徹底的にご紹介します。

サイバーガジェットは、レトロゲームのプレイに最適化された標準コントローラーをはじめ、多機能なゲーミングコントローラーHGシリーズ、直感的な操作が可能なジャイロコントローラーシリーズ、本格的なアーケード体験を実現するアーケードスティックなど、多様なニーズに応える製品を開発しています。

この記事を読むことで、サイバーガジェット製の様々なコントローラーの特徴や機能、そしてレトロフリークとの互換性について深く理解することができます。

レトロフリークとは?(対応機種、基本的な機能の簡単な紹介)

レトロフリークは、懐かしのレトロゲームを最新のテレビで手軽に楽しめる多機能互換機です。1台で11種類ものレトロゲーム機のカートリッジに対応しており、往年の名作ゲームを再び体験することができます。
対応機種は以下の通りです。

  • ファミリーコンピュータ (ファミコン)
  • スーパーファミコン
  • Super Nintendo Entertainment System (海外版スーファミ)
  • ゲームボーイ
  • ゲームボーイカラー
  • ゲームボーイアドバンス
  • メガドライブ (海外版GENESIS含む)
  • PCエンジン
  • TurboGrafx-16 (海外版PCエンジン)
  • PCエンジン スーパーグラフィックス

※メガアダプタ使用時はセガ・マークIII/SG-1000対応

これらの機種の9000本以上のゲームに対応しているとされています。
さらに、別売りのギアコンバーターを使用することで、ゲームギア、セガ・マークIII、SG-1000のカートリッジもプレイ可能になり、合計14機種9500タイトル以上に対応します。

基本的な機能として、レトロフリークは以下のような特徴を備えています。

  • HDMI出力による高画質プレイ: 最新のテレビにHDMIケーブルで接続することで、クリアな映像でゲームを楽しむことができます。映像は720pにアップスケーリングされます。
  • ゲームインストール機能: カートリッジのゲームを本体にインストールすることで、以降はカートリッジを差し込まずにゲームをプレイできます。これにより、カートリッジの抜き差しが不要になり、端子の劣化を防ぐことができます。インストールには別売りのmicroSDカードが必要です。
  • どこでもセーブ機能: 従来のレトロゲームにはなかった、ゲームの途中 যেকোনো場所でセーブできるクイックセーブ機能が搭載されています。これにより、難しいゲームでも安心して自分のペースで攻略できます। 各ゲームにつき100個までセーブデータを保存できます।
  • コードフリーク機能: 無敵やレベルMAXなどのチート機能を利用できる「コードフリーク機能」も搭載されています।別売りのmicroSDカードとインターネット接続されたパソコンが必要です।
    ボタン割り当ての変更: コントローラーのボタン配置を自分の好みに合わせて自由に変更できます।連射設定や連射速度の変更も可能です。
  • 多人数プレイ: 別売りのコントローラーを使用することで、最大5人までの同時プレイが可能です。
  • 映像や音声の調整: アスペクト比の変更や映像フィルター、ワイドステレオなどの設定により、好みの映像や音響でゲームを楽しむことができます।
  • セーブデータのバックアップ/復元: レトロフリーク本体に保存したセーブデータは、別売りのmicroSDカードやパソコンにバックアップできます。また、カセットにセーブデータが残っている場合は、本体に取り込んだり、レトロフリーク上で作ったセーブデータをカセットに書き出すことも可能です。

これらの機能により、レトロフリークは単なる互換機としてだけでなく、より快適にレトロゲームを楽しむための環境を提供しています。

サイバーガジェット製コントローラーの種類と特徴

サイバーガジェットは、レトロフリークユーザーがより快適にゲームを楽しめるよう、多種多様なコントローラーを販売しています。これらのコントローラーは、接続方法、機能、デザインなど、それぞれ異なる特徴を持っています。

まず、レトロフリークに標準で付属しているコントローラー有線接続であり、レトロフリークでの使用に最適化されています。
このコントローラーは単品でも販売されており、複数のカラーバリエーションがあります。純正品であるため、動作の安定性は期待できますが、一部ユーザーからは遅延やボタンの質感に不満の声も挙がっています。

ここからはサイバーガジェット社の主要なコントローラーラインナップを紹介していきます。

CYBER・ゲーミングコントローラー HG シリーズ

CYBER・ゲーミングコントローラー HGシリーズは、サイバーガジェットが販売する高性能なゲームコントローラーのラインナップです。
このシリーズは、Nintendo Switchをはじめとし、レトロフリーク、パソコンなど、複数のプラットフォームに対応していますが、レトロフリークで使用する場合は、有線接続および無線タイプもUSB接続のみの対応となります。

主な特徴

  • 背面ボタン搭載: 多くのモデルで、コントローラーの背面に2つの拡張ボタンが搭載されています。これらのボタンには、様々なボタン機能を割り当てることができ、ゲーム操作の効率化やカスタマイズに役立ちます。
  • 連射/連射ホールド機能: 秒間約20回の連射機能に加え、ボタンを押し続けなくても連射状態を維持できる連射ホールド機能も搭載しています。これにより、シューティングゲームなどでのボタン連打の負担を軽減できます。連射ホールド機能は、製品の出荷時期によってはアップデートが必要な場合があります。
  • 応答性と耐久性に優れた小型マイクロスイッチ: 操作ボタン(十字ボタン、ABXYボタン、L/Rボタン、ZL/ZRボタン)には、メカニカルキーボードのようなクリック感のある小型マイクロスイッチが採用されています。これにより、わずかな力で素早く反応し、高い応答性と耐久性を実現しています。
  • RGB LED機能(一部モデル): 一部のモデル(無線タイプ、有線タイプ)には、RGB LEDが搭載されており、アナログスティックの周囲やグリップ部側面などを鮮やかに彩ります。色や輝度はユーザーが調整可能です。RGB LEDを非搭載としたスマートモデルも存在します。
  • 快適なグリップ: コントローラーのグリップ部には、滑りにくいドット加工が施されており、長時間のゲームプレイでも快適な操作性を維持できます。

ラインナップの例

サイバーガジェットの公式サイトや販売店では、以下のようなCYBER・ゲーミングコントローラー HGシリーズが販売されています。

  • CYBER・ゲーミングコントローラー HG 有線タイプ: 背面ボタン、連射、RGB LED搭載。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ゲーミングコントローラー HG smart 有線タイプ(SWITCH用): 背面ボタン、連射/連射ホールド搭載、RGB LED非搭載。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ゲーミングコントローラー ミニ HG 有線タイプ: 背面ボタン、連射、RGB LED搭載の小型モデル。(Amazon商品ページ)

CYBER・ジャイロコントローラー シリーズ

CYBER・ジャイロコントローラー シリーズは、ジャイロセンサーと加速度センサーの搭載を主な特徴としています。
これらのコントローラーは、主にNintendo Switch向けに開発されていますが、レトロフリークパソコンなど、他のプラットフォームでも使用することが可能です。

主な特徴

  • ジャイロセンサーと加速度センサー: シリーズの大きな特徴として、ジャイロセンサーと加速度センサーが搭載されています。これにより、対応するゲームで直感的な操作が可能になります。ただし、これらの機能はレトロフリークでは使用できない点に注意が必要です。
  • 接続タイプ: 多くのモデルで無線(Bluetooth)接続とUSB有線接続の両方に対応しており、使用環境や好みに合わせた接続方法を選択できます。レトロフリークで使用する場合は、有線接続が可能であることが公式ホームページにも記載されています。無線接続を利用する場合は、8BitDoのUSBワイヤレスアダプターなどの対応アダプターが必要となる場合があります
  • 背面ボタン: 一部のモデルには、コントローラー背面にマクロボタンを含む拡張ボタンが搭載されており、複雑なコマンドの入力や特定の操作の割り当てにより、ゲームプレイの効率を向上させることができます。
  • 連射/連射ホールド機能: 多くのモデルで、連射機能(秒間約20回)やボタンを押し続けなくても連射状態を維持できる連射ホールド機能が搭載されており、シューティングゲームなどで役立ちます。
  • カスタマイズ性: 一部のハイエンドモデル(PRO リミテッドなど)では、スティックや方向ボタンの交換ボタン配置の変更マクロ機能の設定など、細かなカスタマイズが可能です。
  • 豊富なカラーバリエーション: 多様なカラーバリエーションが用意されており、好みに合わせた選択が可能です。

ラインナップの例

サイバーガジェットの公式サイトや販売店では、以下のようなCYBER・ジャイロコントローラー シリーズが販売されています:

  • CYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプ(SWITCH用): 無線・有線両対応、豊富なカラーバリエーション。レトロフリークでは有線接続で使用可能です。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ジャイロコントローラー PRO リミテッド 無線タイプ(SWITCH用): 高度なカスタマイズ機能、無線・有線両対応。レトロフリークでは有線で使用可能です。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ジャイロコントローラー ミニ 無線タイプ(SWITCH用): 小型サイズ、無線・有線両対応。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ジャイロコントローラー ミニ 有線タイプ(SWITCH用): 小型サイズ、有線接続。レトロフリークで使用可能です。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ジャイロコントローラー ライト 有線タイプ(SWITCH用): お手頃価格の有線モデル。レトロフリークで使用可能です。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ジャイロコントローラー 有線タイプ(SWITCH用): USB接続の本格派モデル。レトロフリークで使用可能です。(Amazon商品ページ)

レトロフリークでの利用について

CYBER・ジャイロコントローラー シリーズは、上記の通りレトロフリークで使用可能なモデルが多く存在します。特に、有線接続は公式にサポートされています。
無線接続を利用する場合は、8BitDo ワイヤレス USB アダプター 2などの互換性のあるアダプターを使用することで、PlayStation、Xbox、Nintendo Switchなどのコントローラーを無線で接続できる場合があります。

ただし、すべてのUSBコントローラーがレトロフリークで問題なく機能するわけではありません。そのため、ご使用になりたい特定のCYBER・ジャイロコントローラーのモデルが、サイバーガジェットの公式ホームページなどで公開されている動作確認済みコントローラーリストに含まれているかを確認することを強く推奨します

CYBER・ジャイロコントローラー シリーズは、有線接続を通じてレトロフリークで快適な操作を提供できる可能性があり、特にNintendo Switchに慣れ親しんだユーザーにとっては、違和感なくレトロゲームを楽しめる選択肢の一つとなるでしょう。

CYBER・ダブルスタイルコントローラー

CYBER・ダブルスタイルコントローラーは、Nintendo Switch本体を挟んで装着できる独特のスタイルが特徴の一つです。
このシリーズには、SWITCH/SWITCH 有機EL用SWITCH用 のモデルがあり、それぞれ機能や対応機種に若干の違いがあります。

created by Rinker
サイバーガジェット
¥3,120 (2025/04/27 09:15:00時点 Amazon調べ-詳細)

主な特徴

  • 2スタイルで使用可能: 最大の特徴は、Switch本体を挟んで携帯モードのように使用できる点と、通常のコントローラーのようにグリップして使用できる点の2つのスタイルに対応していることです。
  • ジャイロセンサー・加速度センサー: 一部のモデル(SWITCH用)には、ジャイロセンサーと加速度センサーが搭載されており、対応するSwitchゲームで直感的な操作が可能です。ただし、これらの機能がレトロフリークで使用できるかについての明確な記述はソースにはありません。
  • マクロ機能: 一部のモデル(SWITCH用)には、マクロ機能が搭載されており、複雑な操作をボタン一つに割り当てることができます。この機能がレトロフリークで使用できるかについても明確な記述はありません。
  • 連射機能: 有機EL用とSWITCH用どちらのモデルも連射機能を搭載しており、ボタン連打が必要なゲームで役立ちます。
  • レトロフリーク対応: CYBER・ダブルスタイルコントローラーは、レトロフリークレトロフリーク ベーシックNintendo Switchシリーズパソコンに対応しています。
  • 有線接続: レトロフリークとの接続方法については、USB接続に対応しているす
  • デザインとカラーバリエーション: ブラック、ブルー、レッド、ホワイトなどのカラーバリエーションがあります。より使いやすくなった改訂版や新色が登場しているモデルもあります。

ラインナップの例

  • CYBER・ダブルスタイルコントローラー(SWITCH/SWITCH 有機EL用): Switch/Switch(有機ELモデル)本体を挟んで装着するタイプ。より使いやすくなった改訂版で、新色が登場しています。レトロフリーク、レトロフリーク ベーシック、Nintendo Switch、Nintendo Switch(有機ELモデル)、Nintendo Switch Lite、パソコンに対応しています。(Amazon商品ページ)
  • CYBER・ダブルスタイルコントローラー(SWITCH用): Switch本体を挟んで装着するタイプで、ジャイロ&加速度センサーとマクロ機能を搭載しています。レトロフリーク、レトロフリーク ベーシック、Nintendo Switch、Nintendo Switch(有機ELモデル)、Nintendo Switch Lite、パソコンに対応しています。(Amazon商品ページ)

CYBER・アーケードスティック

CYBER・アーケードスティックは、サイバーガジェットが販売するアーケードゲームスタイルのコントローラーです。
特に、「SWITCH/PS4用」として発売されているモデルは、PS4とNintendo Switchの両方に対応しており、アーケードゲームの臨場感を自宅で手軽に味わえるように設計されています。

created by Rinker
サイバーガジェット
¥13,800 (2025/04/27 09:15:01時点 Amazon調べ-詳細)

主な特徴

  • PS4/Nintendo Switch両対応: このアーケードスティックの大きな特徴は、1台でPlayStation 4とNintendo Switchの両方で使用できることです。これにより、複数のゲーム機を持っているユーザーにとって、コントローラーを使い分ける手間が省けます。
  • 本格的な操作感: アーケードゲームと同様のジョイスティックとボタンを搭載しており1 、格闘ゲームやシューティングゲームなど、アーケードスタイルの操作を必要とするゲームで、より本格的な感覚でプレイできます。
  • レトロフリーク対応: CYBER・アーケードスティック(SWITCH/PS4用)は、レトロフリークレトロフリーク ベーシックNintendo SwitchシリーズPS5PS5 slimPS5 ProPS4メガドライブミニメガドライブミニ2PCエンジン miniアストロシティミニアストロシティミニVイーグレットツー ミニパソコンといった非常に幅広い機種に対応しています。

レトロフリークでの利用について

CYBER・アーケードスティック(SWITCH/PS4用)は、レトロフリークおよびレトロフリーク ベーシックに対応しています。
これにより、レトロフリークでアーケードゲームの操作感を再現したい場合に、最適なコントローラーの一つとなります。

特に、格闘ゲームやアクションゲームといった、精密な操作や素早い入力が求められるジャンルのレトロゲームをプレイする際に、その真価を発揮することが期待されます。

ただし、レトロフリークでのすべてのゲームにおいて、アーケードスティックが完全に最適であるとは限りません。ゲームによっては、標準的なコントローラーの方が操作しやすい場合もあります。しかし、アーケードゲームの雰囲気を最大限に楽しみたいレトロゲーマーにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

CYBER・アーケードスティックは、幅広い互換性を持ち、特にレトロフリークでのアーケードゲーム体験を向上させるための強力なツールとなります。本格的なアーケードコントローラーを探しているレトロゲームファンにとって、注目の製品と言えます。

アーケードフリーク

家庭用ゲーム機でアーケードゲームの臨場感を求めるなら、2025年5月下旬に登場予定の新製品「アーケードフリーク」が注目です。それぞれ異なる魅力を持ち、どちらも格闘ゲームや2Dアクション、シューティングに最適な仕様となっています。

created by Rinker
サイバーガジェット
¥19,000 (2025/04/27 09:15:15時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA