広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。
週間少年ジャンプにて1984年から1995年まで掲載され絶大な人気を誇りジャンプの歴史を作り上げた漫画『ドラゴンボール』今回の記事は今まで発売されたゲームを年代順にまとめた記事となっています。
カセットビジョン
タイトル | 発売日 | 価格 | |
ドラゴン大秘境 | 1986年9月27 | 5,280円 |
エポック社が1981年に発売したカセット式のゲーム機『カセットビジョン』
そのカセットビジョンで発売されたドラゴンボール最古のゲームと言われているのが『ドラゴン大秘境』です。
縦スクロール型のアクションゲームで、亀仙人と修行してかめはめ波の威力を上げたりしながら筋斗雲に乗りレッドリボン軍と戦っていく。
ファミコン
タイトル | 発売日 | 価格 | 詳細記事 | |
ドラゴンボール 神龍の謎 | 1986年11月27日 | 5,830円 | 詳細を見る | |
ドラゴンボール 大魔王復活 | 1988年8月12日 | 6,380円 | 詳細を見る | |
ドラゴンボール3 悟空伝 | 1989年10月27日 | 7,480円 | ||
ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 | 1990年10月27日 | 8,580円 | ||
ドラゴンボールZII 激神フリーザ!! | 1991年8月10日 | 9,020円 | ||
ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間 | 1992年8月7日 | 8,580円 | ||
ドラゴンボールZ 激闘天下一武道会 | 1992年12月29日 | 8,580円 | ||
ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画 | 1993年8月6日 | 8,580円 |
『ドラゴンボール 神龍の謎』は120万本の売上を作り、ここからドラゴンボールのゲームの歴史を作っていったと言っても過言ではないのではないでしょうか。
亀の甲羅を取るとかめはめ波を打てることや、兎人参化と戦う時には如意棒がないとニンジンにされるなど前半はゲームのストーリーをなぞっていきますが、途中からストーリーの設定が曖昧になってくるので原作ファンとしてはモヤモヤする部分もありますが、しかし当時の人気もあり売れに売れた商品となっています。
『ドラゴンボール 大魔王復活』で初めてのカードバトルシステムを採用、今プレイすると迷走している感じもしますが、『ドラゴンボール3 悟空伝』 『ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人』 『ドラゴンボールZII 激神フリーザ!!』とカードバトルは深みを増していきます。
『ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間』は原作がセルとの戦いが途中だったこともありエンディングが中途半端とゆうのに驚いたりもしましたが、劇場版『ドラゴンボールZ とびっきりの最強対最強』に初登場した『クウラ』と、クウラ機甲戦隊の「ネイズ」「ドーレ」「サウザー」の4人が登場するのはファンとしては嬉しい演出でした。
『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』 は今までのゲームであったレベルの概念がなく、イベントでHPとカードの枚数が増え、使用する必殺技の種類が増える独特のシステムは攻略していくのに戦略が必要となり人気のシステムとなりました。
今作の敵となった『ドクターライチー』『ハッチヒャック』はドラゴンボールヒーローズでもカード化されているあたりに人気が伺えます。
ゲームのストーリーを基に攻略ビデオとしてOVAも制作されており、上巻・下巻がVHS全2巻で発売され定価3980円で発売。
2010年にPS3・XBOX360で発売された『DRAGON BALL RAGING BLAST2』 には完全新規製作したリメイク作のアニメが収録されています。
スーパーファミコン
スーパーファミコンでは1992年発売の『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』 から始まり『ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION』 まで7作品が発売。
『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』はファミコンから引き続いていた「カードバトル」を主体としたRPGとなっていますが、『ドラゴンボールZ 超武闘伝』 からは方向性を変更して対戦格闘ゲームとなって発売されました。
このゲームで確立されたシステムはその後のドラゴンボールの格闘ゲームを形作った作品として有名です。
『ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION』はプレイヤーの評価も高いゲームとして有名です。
今ではコレクターの間では箱説ありの完品の場合は中古でも1万円を超える相場となっているレアソフトとなっています。
スーパーファミコンのまとめ記事はこちらから⇩
メガドライブ
SFCで発売されていた『ドラゴンボールZ 超武闘伝』のシステムを使っているためスーファミ版が好きだった方には操作しやすい使用となっている。
『ドラゴンボールZ 超武闘伝』 は孫悟空のみの隠し技だった『メテオスマッシュ』が今作では全キャラ使用できたり、初めて「クリリン」「ギニュー」「リクーム」が使用できたりとファンには以外な人選として嬉しい仕様となっていた。
総勢11名でるキャラクターそれぞれにストーリーがあり、アナザーストーリーがあるのもファンにはプレイしておきたいゲームとなっている。
メガドライブでのドラゴンボールのゲームは1作品のみの発売となった。
プレイディア
ファミコンで発売された 『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』 のストーリーとOVAで発売されたアニメーションを元にプレイディアで発売されたゲーム。
地球編、宇宙編に分かれていて、『ハッチヒャック』が第2形態に変身したり下記のOVAには登場しなかったキャラクターが登場してるのも特長です。
- OVAにて未登場だったキャラクター
- ヤジロベー
占いババ
牛魔王
ウーロン
カリン
亀仙人
ブルマのママ
桃白白
妖精
PCエンジン
この当時に主流となっていた対戦格闘ゲームとしてではなくドラゴンボールのスピード感ある戦闘を意識しながらアニメーションのように流れるドットで表現したアクションゲームとなっています。
少年編からセル編までのゲームとなっていて桃白白からセルまでのキャラクターと戦いながら、ブルマや亀仙人、孫悟飯等のキャラクターが孫悟空との思い出を語り合っていくストーリー。
PCエンジンの性能を活かしたアニメで進んでいくのが特長。
プレイステーション
タイトル | 発売日 | 価格 | 詳細記事 | |
ドラゴンボールZ Ultimate Battle 22 | 1995年7月28日 | 6,380円 | ||
ドラゴンボールZ 偉大なるドラゴンボール伝説 | 1996年5月31日 | 6,380円 | ||
ドラゴンボール FINAL BOUT | 1997年8月21日 | 6,380円 |
この頃には原作が終了しており『魔人ブウ』が登場しているのが特長。
『ドラゴンボール FINAL BOUT』はGTのキャラクターが多く出演していて、初めてオープニングが付いたゲームとしても有名ですが、ポリゴンのカクつきが酷く評価は残念なゲームとなってしまいました。
セガサターン
タイトル | 発売日 | 価格 | 詳細記事 | |
ドラゴンボールZ 真武闘伝 | 1995/11/17 | 7,480円 | 詳細を見る | |
ドラゴンボールZ 偉大なるドラゴンボール伝説 | 1996/05/31 | 6,380円 |
PlayStation 2 / ゲームキューブ / wii
Wii
タイトル | 発売日 | 価格 | 詳細記事 | |
ドラゴンボール 天下一大冒険 | 2009年7月23日 | 7,480円 |
PS3 / XBOX 360
タイトル | 発売日 | 価格 | 詳細記事 | ||
ドラゴンボールZ バーストリミット | 2008年6月5日 | 8,172円 | |||
ドラゴンボール レイジングブラスト | 2009年11月12日 | 7,678円 | |||
ドラゴンボール レイジングブラスト2 | 2010年11月11日 | 7,678円 | |||
ドラゴンボール アルティメットブラスト | 2011年12月8日 | 7,679円 | |||
ドラゴンボールZ BATTLE OF Z | 2014年1月23日 | 7,836円 |
PS4 / Switch
タイトル | 発売日 | 価格 | 詳細記事 | ||
ドラゴンボール ゼノバース | 2015年2月5日 | 7,832円 | |||
ドラゴンボール ゼノバース2 | 2016年11月2日(PS4版) | 8,360円 | |||
ドラゴンボール ファイターズ | 2018年2月1日 | 6,710円 | |||
ドラゴンボールZ カカロット | 2020年1月16日 | 8,360円 |