初期版『テトリス』のBGMの違いについて

広告/Amazon のアソシエイトとして、遊びゴコロは適格販売により収入を得ています。

初期版『テトリス』のBGMの違いについて

『テトリス』は、1989年に任天堂がゲームボーイ向けに発売した伝説的なパズルゲームです。
このゲームは、ロシアのゲームデザイナー、アレクセイ・パジトノフによって1984年に開発され、ソ連科学アカデミーのコンピュータ技術研究所で初めて公開されました。
『テトリス』の名前は「テトロミノ(四角形を組み合わせた形状)」と「テニス」を組み合わせた造語としても有名です。

『テトリス』は、そのシンプルながらも非常に中毒性のあるゲームプレイで、多くのゲーマーの心を掴んでいます。
プレイヤーは、ランダムに落下してくるさまざまな形のブロック(テトロミノ)を操作し、隙間なく積み上げることでラインを消していきます。
消したラインの数に応じて得点が加算され、ゲームの進行とともにブロックの落下速度が速くなるため、プレイヤーの反射神経と戦略性が試されます。

ゲームボーイ版『テトリス』は、手軽に持ち運べる携帯型ゲーム機でプレイできることから、発売直後に爆発的な人気を博しました。
その結果、ゲームボーイの売り上げを大きく伸ばすことに貢献し、ゲーム史における金字塔となりました。さらに、このゲームの成功は、任天堂を世界的なゲーム企業へと押し上げる一因ともなりました。

テトリス単体としては424万本を売上、全ゲームボーイソフトの売上1位を記録していることでも人気の高さが伺えます。

『テトリス』は、単なるゲーム以上の存在となり、さまざまなプラットフォームで何度もリメイクされ、アーケードゲーム、家庭用ゲーム機、PC、スマートフォンアプリなど、幅広いデバイスで楽しまれています。そのシンプルさと奥深さは時代を超えて愛され続け、現在も多くのファンがいます。

このようにして、『テトリス』はゲーム史において不動の地位を築き上げました。
今回の記事では、ゲームボーイ版『テトリス』の初期ロムと後期ロムのBGMの違いについて詳しく探っていきます。

初期版『テトリス』のBGM

ゲームボーイ版『テトリス』には、特に印象的なBGMがあります。
このBGMは、ゲームの雰囲気を一層引き立てる要素の一つであり、プレイヤーの集中力を高める効果もあります。しかし、このBGMには実は初期版とその後のバージョンで違いがあることをご存知でしょうか?

初期版の『テトリス』では、「メヌエット」というフランス発祥の宮廷舞曲のひとつとなる音楽がBGMとして使用されていました。
この「メヌエット」はクラシック音楽にインスパイアされた優雅なメロディで、独特の雰囲気を持っており、プレイヤーに特別な感覚を与えています。

一方、中期以降のバージョンでは、定番の「コロブチカ」がBGMとして使用されるようになりました。
「コロブチカ」は、よりリズミカルで活気のある曲調が特徴で、ゲームのテンポを一層盛り上げる効果があります。

このバージョンは多くのプレイヤーに親しまれており、『テトリス』と言えばこのBGMを思い浮かべる人も少なくありません。

このように、『テトリス』のBGMには、バージョンによって異なる魅力があります。初期版の「メヌエット」と中期以降の「コロブチカ」、どちらも『テトリス』の歴史を語る上で欠かせない要素となっています。

初期版の見分け方

ゲームボーイ版『テトリス』には、初期版と後期版が存在し、それぞれに特徴的な違いがあるのは前述した通りですが、特にコレクターやレトロゲームファンにとって、初期版を見分けることは重要です。

初期版の『テトリス』は、ソフトのラベル面に「DMG-TRA」という型番が記載されていることが特徴です。
また、ラベルの右下にある「MADE IN JAPAN」の上部に2桁の数字が刻印されていることも確認ポイントです。(「09」「22」「23」等)この2つの特徴を確認することで、初期版と後期版を簡単に見分けることができます

型番とラベルの確認

  • 型番の確認
  • 刻印の確認
  1. 型番の確認: 初期版の『テトリス』は、ソフトのラベル面の右上部分に「DMG-TRA」という型番が記載されています。この型番は、ゲームボーイソフトの中でも初期に製造されたものを示しています。
  2. 刻印の確認: さらに、ラベルの右下にある「MADE IN JAPAN」の上部に、2桁の数字が刻印されています。この2桁の数字が初期版の証です。例えば、「22」や「13」などのように、2桁の数字が見られる場合、そのソフトは初期版とされます​ 。

コレクター向けの価値

初期版の『テトリス』は、コレクターズアイテムとしての価値が高いです。市場では、初期版の方が後期版よりも1000円から1500円程高く取引されていることが一般的です。
しかし、店舗によっては同じ価格で販売されている場合もあるため、ゲームショップを巡る際にはチェックしてみると良いでしょう。

初期版を探す際のポイント

ゲームショップやオンラインオークションで初期版の『テトリス』を探す際には、
上記のポイントに注意して確認することが重要です。特に、ラベル面の型番と刻印を見逃さないようにしましょう。

まとめ

初期版『テトリス』のBGMは、シンプルながらも印象的で、ゲームの魅力を一層引き立てる重要な要素です。メロディや音質の違いは、当時の技術的な制約もありましたが、それがかえって特有の味わいを持たせています。このBGMの違いを知ることで、『テトリス』の歴史とその進化をより深く理解することができます。初期版のBGMを聴き直すことで、当時の思い出がよみがえる方も多いのではないでしょうか。

このように、初期版『テトリス』のBGMには、その時代ならではの魅力があります。今後もこのクラシックなゲームが多くの人々に愛され続けることでしょう。

created by Rinker
¥1,936 (2025/01/21 23:45:09時点 楽天市場調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA