駿河屋レトロゲーム

【FINAL FANTASY VII REBIRTH 】CHAPTER08「ゴールドソーサー」攻略チャート PS5

【FINAL FANTASY VII REBIRTH 】CHAPTER08「ゴールドソーサー」攻略チャート PS5

CHAPTER08では、多彩なミニゲームとイベントが楽しめる『ゴールドソーサー』が舞台です。
3Dバトラーやチョコボレースなど、プレイヤーの戦略と選択がクエストの進行に影響を与えるポイントが多数存在します。

特に重要なのが、各ボス戦での戦術とキャラクターのスキル適用で、これによりストーリーの展開やキャラクター間の関係性にも変化が生じます。また、チャプターを通じて解放されるサブコンテンツは、後のチャプターでの進行においても重要な役割を果たすため、見逃さずに集めておくことが推奨されます。

ディオとの出会いからホテルでの休憩まで

  1. 階段を登った円形状の部屋に「かいふく」マテリア
  2. 外に出るとイベント
  3. 『ウェルカムエリア』でイベント
  4. ディオと3Dバトラーで対戦(勝利するとレッドXIIIの好感度上昇)
  5. 「ゴールドパスポート」入手
  6. ゴーストスクエアにあるホーンテッドホテルへ向かう
  7. 受付と話す
  8. トンベリルームで休む
  9. ザックスを操作

ゴールドーソーサー

  1. 部屋の扉を開けるとイベント
  2. ゴールドソーサーを散策する
    各エリアでミニゲームをプレイしていく(ワンダースクエア、イベントスクエア、スピードスクエア、バトルスクエア、チョコボスクエア)
  3. 最後に『スカイホイールスクエア』に向かうとイベント
  4. バトルスクエアの奥へ進む
  5. 地上に降りるリフトへ向かう

コレルプリズン

  1. 奥に進むとイベント発生
  2. チョコボのピコのエサを探すことになる(下記参照)
  3. エサを最低3個入手したらピコにエサをあげる

ピコのエサ探し

「ピコのエサ探し」は、シルキスの野菜を最低でも3個集めることが目的のユニークなイベントです。
このイベントには、様々なミニゲームやバトルが組み込まれており、各イベントは特定のスキルや戦略を必要とします。

野菜を集めるイベントは6つあり各種独特な内容となっています。
中にはクリアしやすいものから、面倒なクエストまで色々あるので、各時自分の好みで選択していきましょう。

詐欺師育成セミナー

このイベントでは、5人の受講者から正直者を当てるクイズを解く必要があります。
正解者はユーザーごとに異なり、挑戦毎にランダムで変わるため、注意深く選んでください。
手数料500ギル、間違える毎にも手数料がかかります。

  1. プリズンの酒場の〇〇 正解:ウスザケ
  2. 武器屋が 正解:エリクサー
  3. 魔道書店の 正解:孤独のアウトロー
  4. ゲス様の屋敷の 正解:忠犬スタンプ
  5. ビーストバトルグラウンドの 正解:虫食いゼロ

デザートラッシュ

デザートラッシュは、プレイヤーが制限時間内に箱壊していき、得点を目指すミニゲームです。
ゲーム内の箱を壊す毎にスコアが加算されていき、特定のスコアを超えることで報酬が得られます。

ミニゲームで指定スコアを達成することで、シルキスの野菜を入手できます。更に成績が良いとティファの武器「ドラゴンクロー」も手に入ります。

【ノーマルモードの報酬:】

  • 15000スコア: シルキスの野菜×1
  • 30000スコア: 3000ギル
  • 42000スコア: ドラゴンクロー

デザートラッシュでは、特定の箱を壊すと制限時間が延長されるため、これらの箱を優先的に狙うことが重要です。
また、一度に多くの箱を壊すことで得られる得点も高くなるため、効率よく箱を破壊していく戦略が求められます。

上記の件を踏まえ、ゲーム中に登場する多くのギミックを活用しながら、効率的にスコアを稼ぐことが重要です。例えば、連鎖的に箱が破壊できる配置を見極めたり、一度に大量の箱を狙うなどのテクニックが効果的です。

ビーストバトルグラウンド

ビーストバトルグラウンドは、詐欺師育成セミナーの近くにある地下の土管を進むことで到達可能なバトルエリアです。
この地域では、3つのバトルをクリアすることでシルキスの野菜を獲得できます。
アイテム使用は禁止なので、『かいふく』マテリアを装備して挑戦しましょう。

戦闘をクリアするだけで野菜がもらえるので分かりやすく、簡単に入手できるので、おすすめです。

【戦闘の概要】

各戦闘ではアイテムの使用が禁止されているため、「かいふく」マテリアの装備が必須です。

1戦目: カームファング
  • 弱点: 氷属性
  • 攻略法: カームファングは氷属性の攻撃に弱いです。スピンクロー攻撃はガードし、ネックバイト攻撃を回避することでカームファングをHEAT状態にしやすくなります。HEAT状態にすると、カームファングは一部の技を使用しなくなるため、攻撃のチャンスが増えます。
2戦目: バグナドラナ
  • 弱点: 氷属性
  • 攻略法: バグナドラナの攻撃範囲は短く、限られているため、ヒット&アウェイ戦法で接近し、離脱しながら攻撃することが有効です。
    もしくは、ブリザラ系の魔法を用いて遠距離から攻撃、更にのしかかり発動中に一定のダメージを与えるとHEAT状態にしやすくなります。
3戦目: テスト0
  • 弱点: 炎属性
  • 攻略法: テスト0はHPが減少すると死んだふりをします。この時にカウンター攻撃が発動するため、この攻撃を回避またはガードすることが重要です。カウンター攻撃をうまく避けるとテスト0をHEAT状態にでき、大きなダメージを与えるチャンスが訪れます。

あやしい追跡者

「あやしい追跡者」では、3人組の男に話しかけることにより発生します。
3人組に指定された方向に進み、空き地まで行くとグリード達と戦闘になります。

【グリード】
バースト: 炎属性
弱点: 炎属性
戦略: グリードは炎属性に弱いため、ファイア系魔法やフラッシュフレイムを使用して効率的にダメージを与えることが推奨されます。グリードをHEAT状態にすると、一時的に行動が制限されるため、この間に集中的に攻撃を行うと効果的です。

カードバウター

カードバウターを倒してくれという依頼で、3人のカードバウターと対戦し、それぞれに勝利することでシルキスの野菜を獲得することができます

【イベントの進め方】
カードハウスのコレクターとの会話: カジノのカードハウスでコレクターに話しかけ、3人のカードバウターに挑戦する依頼を受けます。

【対戦のポイント】

  • 戦略を練る: それぞれのカードバウターは特定の戦略を持っています。相手の戦略を理解し、有利なカードをプレイすることが重要です。
  • デッキ構築: 勝利の鍵は適切なデッキ構築にあります。各カードバウターに対して効果的なデッキを構築するために、さまざまなカードの組み合わせを試してみましょう。
  • カードの知識: カードの各属性や効果をよく理解し、戦略的に使用してください。

クイーンズブラッド大会で優勝できるレベルなら、これらのカードバウターに対しても十分な力を発揮できるはずです。

マスターの畑

サボテンダーを追いかけて倒すイベントです。
サボテンダーの技は強力なので、クラウド1人だと時間がかかる場合があります。

【イベントの流れ】

  1. 酒場のマスターとの会話: 酒場のマスターと話し、畑から野菜を持っていく許可を得ます。
  2. サボテンダーの追跡: 畑に進むと、サボテンダーが現れて野菜を持って逃げます。彼を追いかけます。
  3. 戦闘と攻略: サボテンダーを追い詰め、戦闘に挑みます。

【サボテンダーの特徴と弱点】

  • 弱点: 魔法属性
  • 特技: 「針千本」「針三千本」「まきちらす」
  • 対策: 属性魔法でHEAT状態にし、攻撃を集中させる。

【攻略のポイント】

  • 戦略的なマテリア装備: 「針千本」「針三千本」「まきちらす」はどれも即死するほどのダメージを負う可能性が高いです。回復マテリア、アイテムを準備して戦闘に臨むことが重要です。
  • 薙ぎ払い攻撃の活用: クラウドの▢ボタン長押しによる広範囲薙ぎ払い攻撃が有効です。サボテンダーは動きが素早いですが、この攻撃で効率よくダメージを与えられます。
  • HEAT状態を狙う: サボテンダーは魔法攻撃によりHEAT状態にしやすいです。HEAT状態や技発動中に集中攻撃を行いましょう。

チョコボレース

  1. ブラザー・ガスと話しチョコボレースに出場する
  2. エストに付いていく
  3. 控室のシミュレーターでレースの訓練が可能

チョコボレース攻略のコツ

チョコボレースでは、適切な装備とスキルを使いこなすことが重要です。
ここでは、レースでの勝利を確実にするためのスキルを解説します。

装備の重要性

  • チョコボ装備: レースに出場する前に、チョコボには必ず装備を施してください。始めは装備がない場合でも、専用の装備が用意されています。これにより、性能が向上し、レースでの有利が期待できます。

スキルの活用

  • リカバリーダッシュ: コースアウトした際に速度を回復し加速するスキルです。ショートカットを駆使してこのスキルを活かし、他のチョコボとの差をつけましょう。

スタートダッシュ

  • カウントダウンの2のタイミングで☓ボタンを押し続けることで、レース開始時に急加速します。このテクニックで一気に先頭に立つことが可能です。

ドリフト

  • 左スティックを曲がりたい方向に倒しながら、R2を押すことでドリフトが可能です。ドリフトは急カーブをスムーズに曲がるために有効で、一定時間のドリフトをすると、終了時に加速もします。

コレルエリア 南部

  1. チョコボレース後にイベント発生
  2. 地下の抜け道を道なりに進む
  3. 『コレルエリア 南部』にでたらハゲタカを追いかけるようにして進む
  4. 竜巻の近くでイベント発生
  5. バレットが単独でダインの元へ向かう(手前にベンチと自動販売機あり)
  6. イベント後に「ダイン」と戦闘
  7. イベント後に「トードエボルブ」と戦闘(戦闘前に自動販売機など使用可能)
  8. バギーに乗って追手を撃退するミニゲーム「バギーシューティング」発生
  9. ザックスを操作し、ビッグスを探す
  10. CHAPTER09「星の守護者」へ


ダインの攻略方法

ダインとの戦いはバレット一人での対決となるため、すべての攻撃が彼に集中します。
そのため、防御と回避を中心にした戦術が重要です。

遮蔽物を活用してダインの攻撃を避けながら、炎属性の魔法を使用して弱点を突くことが効果的となります。
特に、HPが低下するとダインは周囲のスクラップを集めて強力な攻撃を仕掛けてくるため、これを防ぐためにもスクラップパーツを部位破壊するのが重要となってきます。

また、ATBゲージの管理も重要で、ゲージがないときには「ぶっぱなす」を使用してゲージを素早く溜め、必要な時に炎魔法や回復を行うことが勝利のカギとなります。
回復はアイテムに依存する部分が大きいため、自動復活機能を持つ精霊のピアスの装備はほぼ必須です。この戦略を適切に実行することで、ダイン戦を効率良くクリアすることが可能です。

特性詳細
弱点炎属性
耐性割合ダメージ、スロウ、沈黙、石化、変化
ダインの特性

【推奨戦略】

  • ヒート状態を利用してダメージを与えやすくし、部位破壊により攻撃を阻止する。
  • 弱点である火属性マテリアとイフリートを装備して炎系で攻撃。
  • HP管理を徹底し、回復アイテムを豊富に準備。

【戦闘の準備】

  • 装備: 炎マテリア、イフリート召喚獣
  • アクセサリー: 所持している場合には「精霊のピアス」で戦闘不能からの自動復活もあれば万全
  • 魔法: できればスキルブックで炎魔法を使用

【戦闘の流れ】

  • HP61%以上: 遮蔽物を利用して炎魔法で攻撃、ギルティレーザーとパラライズショットを避けつつ、通常攻撃はガード。
  • HP60%以下: スクラップの腕を攻撃し部位破壊を目指し、デストロイバスターやレイジマックスを利用してダメージを与える。モロトフカクテルやアイアンスイングは横に回避し、デスグランドブロウは前方に回避して攻撃のチャンスを見る。

トードエボルブの攻略方法

トードエボルブの最大の特徴は、雷属性に対する弱点です。
この弱点を利用するため、雷マテリアを装備したユフィを主体にして操作し、遠距離から攻撃を仕掛けることが推奨されます。
また、エアリスをサポート役として編成し、彼女の回復能力を最大限に活用することで、戦闘を有利に進めることができるでしょう。

EASYNORMALHARD
35,12350,175153,650
HP

【トードエボルブの弱点と耐性】

  • 弱点: 雷属性
  • 耐性 (弱): 固定ダメージ
  • 耐性 (強): なし
  • 無効: 割合ダメージ、バーサク、スロウ、ストップ、毒、沈黙、睡眠、石化危険、石化、へんか

【攻略前の準備】

推奨キャラクター: クラウド、ユフィ、エアリス

  • 固定キャラクターの「クラウド」はサンダーの魔法を主体にして攻める
  • 主に使用することになる「ユフィ」は遠距離からの雷属性攻撃で攻めまくる
  • エアリスで回復魔法とサポートに回る

【必要マテリア】

  • 雷マテリア: トードエボルブ及び操縦者パルマーの弱点を突く
  • 回復マテリア: 戦闘が長引くため多くのHP回復が必要
  • 連携アビリティ: 転倒を引き起こしやすくするため重要


【トードエボルブの攻略方法】
HP61%以上
ユフィ:遠距離からの攻撃を主に行い、転倒時には本体であるコクピットへの攻撃で大ダメージを狙う
立ち回り:ボスの正面を避け、横や後ろから攻撃し、スタンフラッシュやビリビリ舌などの正面攻撃を回避

HP60%以下
回避戦術:「みなごろし光線」や「ぶっとびジャンプ」などの攻撃を素早く回避
ピンチ時にはエアリスのリミット技「癒やしの風」で全体回復をタイミングよく行うことが重要

© SQUARE ENIX CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO